副業

物販ONEのYouTube広告は怪しい?うざいと言われる理由を検証

あなたの悩み
  • 「YouTubeを見ていると、物販ONEの広告がよく出てきてうざい」
  • 「物販スクール系の広告はどれも怪しい」
  • 「物販ONEはなぜYoutube広告を出しているの?」

YouTubeで動画を観ようとすると、いろんな広告が入ってきて「邪魔だな」と感じる人が多いですよね。

物販スクール『物販ONE』もYouTubeで広告を出していますが、「うざい」「怪しい」といった声が聞かれます。

画像引用元:Youtube

そこでこの記事では以下を解説します。

この記事でわかること
  • 物販ONEの広告がうざいと言われる理由
  • 怪しい物販スクールのYouTube広告を見抜く方法
  • 物販ONEがYouube広告を出している理由
りょう

私は今までに、複数の物販スクールに参加してきたので、物販ONEの広告戦略について客観的にお伝えできますよ

最後まで読めば、物販ONEの広告に対する印象が変わり、本当に信頼できるスクールなのかがわかります。

物販ONEの広告がうざいと言われる4つの理由

物販ONEのYouTube広告がうざいと言われるのは、以下の理由からです。

  • 理由①:運営者のかずくんが怪しいと言われているから
  • 理由②:物販自体が怪しいと言われているから
  • 理由③:何が学べるのかがわかりにくいから
  • 理由④:本当に稼げるようになるのか怪しいから

ひとつずつ見ていきましょう。

理由①:運営者のかずくんが怪しいと言われているから

『物販ONE』は株式会社物販ONEが運営する物販スクールで、運営者はかずくんこと、森谷和正さんです。

かずくんは慶應大学在学中から物販ビジネスを始め、SNSなどで稼ぐ方法を発信していきました。

ところが一部で「慶應生というのは嘘ではないか」と疑われ、炎上した過去があることから、悪い口コミが広がってしまったのです。

かずくんの学歴詐称疑惑については、別の記事で解説しています。

理由②:物販自体が怪しいと言われているから

かずくんが運営している『物販ONE』は物販(せどり)で稼げるようになるためのスクールです。

物販は一般の人から「転売」と認識されることも多く、そのビジネスモデルについて批判されることもあります。

『転売』というと、違法なチケット転売などを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は転売自体が違法というわけではありません。

特に規制する必要があるものに対して、特別に法律が作られているだけなのです。

規制の例
  • 古物営業法
  • チケット不正転売禁止法
  • 迷惑防止条例

物販(せどり)で「商品を安く仕入れて高く売ることで利ざやを稼ぐ」というのは、れっきとしたビジネスです。

しかし依然として「物販=怪しいビジネス」という意識は残っており、物販ONEも怪しいスクールではないかと疑われてしまっているのです。

物販ONEが本当に怪しいかどうか知りたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

理由③:何が学べるのかがわかりにくいから

物販ONEでは学習内容によって3つの部門に分かれています。

  • Amazon部門
  • アパレル部門
  • ebay部門

なぜ3つに分かれているのかというと、

  • ひと口に物販といってもさまざまな種類があること
  • 受講者それぞれに合った物販を学べるように

ということが理由だそうです。

より一人一人の状況に寄り添ったサポートをするために、部門を開拓していった感じですね。

ただ、入会しようとする人にとっては、いまいちどの部門に入れば良いのかわかりにくいのも事実です。

この問題については、経営者であるかずくん自らXで説明されています。

理由④:本当に稼げるようになるのか怪しいから

物販ONEだけでなく、いわゆる情報商材について検索すると「利益が出ない」「稼げない」といったワードがよく出てきます。

「高額な金額に対して、本当に見合うだけの稼ぎが得られるのか」といった疑いが持たれるのは自然なことです。

ですがきちんと調べてみると、結果を出している実績者がいて、口コミでの評価も高評価である物販スクールも確かに存在します。

にも関わらず、「認知度が低い」「受講費が高い」といった理由だけで敬遠されてしまうのは、非常にもったいないことですね。

怪しい広告を見抜くためのポイント3つ

YouTube広告の中にはいろいろな物販スクールの広告があり、どれが怪しいか怪しくないかはひと目見ただけではわかりません。

本章では、怪しい広告を見抜くための方法を3つご紹介します。

  • 初心者でもすぐに稼げるとうたっている
  • 誰でも楽に稼げるとうたっている
  • 必ず稼げると断言している

しっかりとチェックして、怪しい広告でないかどうかを見極めましょう。

初心者でもすぐに稼げるとうたっている

「初心者でもすぐに稼げる」とうたっている物販スクールは、怪しいことが多いです。

物販に関しての知識が0の初心者がすぐに稼げるほど、ビジネスの世界は甘くありません。

大きく稼ぐためには、やはり一定の時間をかけて知識を身に付け、実際に自分で経験を積んでコツを掴んでいく必要があります。

副業初心者は知識がないため、誇大広告に引っかかりやすく、ターゲットにされやすいのです。

早く結果を出したい人ほど狙われてしまうので、「初心者でもすぐに稼げる」といったワードを使っている物販スクールは、一度疑ってみた方が良いかもしれません。

誰でも楽に稼げるとうたっている

誰でも楽に稼げる、とうたっている物販スクールも要注意です。

というのも、楽して稼げる仕事というのは存在しないからです。

本業でも副業でも、稼げるようになるためには一定の努力が必要になります。

例え楽に稼げたとしてもそれは一時のことで、長期的な目線で見た場合多くを稼ぐことはできません。

「誰でも楽に稼げる」といった言葉に惹かれてスクールに入会した場合、受講者本人ではなく、スクール側が楽に稼いでいることが多いのです。

必ず稼げると断言している

楽して稼げる仕事と同じく、必ず稼げる仕事というものも存在しません。

「絶対」「100%」といった言葉でも同様です。

稼げるかどうかは一人一人変わってきますし(置かれた環境や性格などにより)、時には運も必要になります。

そうしたことを考えずに「必ず稼げる」という根拠のない言葉に飛びついて、騙されないようにしましょう。

りょう

今回紹介した3つを参考に、怪しいスクールかどうかを見抜いてくださいね。

物販ONEがYouTube広告を出すのはなぜ?

画像引用元:Youtube

物販ONEがYoutube広告を出している理由は、物販ビジネスに興味がある人に効率的にアプローチできるからです。

Youtubeは、視聴履歴やGoogleの検索履歴から、ユーザーの興味関心を分析する仕組みを採用しています。

たとえば「副業」「せどり」といったキーワードを検索すると、そのユーザーには重点的に広告が配信されます。

物販ONEはこの仕組みを活用して、興味のある人にだけ動画を届ける仕組みをとっているのです。

信頼できる物販スクールの特徴4つ

信頼できる物販スクールには見るべき特徴が4つあります。

  • 運営会社の住所や連絡先が公開されているか
  • サポート体制はしっかりしているか
  • 受講者の実績はどうか
  • 口コミでの評価はどうか

詳しく見ていきましょう。

運営会社の住所や連絡先が公開されているか

怪しい物販スクールの中には公式HPが存在せず、運営会社の住所や連絡先がわからないものも存在します。

さらに代表者が偽名を使っていたり、頻繁に変わるところもあります。

そういったところは何かトラブルがあった場合、連絡が取れなくなってしまう可能性が高いです。

りょう

物販ONEは特定商取引法に住所や連絡先がハッキリと記載されていましたよ。

サポート体制はしっかりしているか

物販スクールを検討する際、サポート体制がどうなっているかも重要なチェックポイントになります。

多くは3ヶ月や半年といった期限があり、それ以降はサポートがないところもあります。

せっかく稼げるようになっても、その先はサポートがないとなったら不安…という人もいるでしょう。

そういう人は無期限でのサポートがあるスクールがおすすめです。

りょう

物販ONEは買い切れば、無期限でサポートを受けられますよ。

受講者の実績はどうか

信頼できる物販スクールは、公式HPやSNSなどで受講者の実績を公開しています。

やはりこれから物販を学んでみたい人にとって、すでに実際に講義を受けて結果を出している人の声は参考になりますよね。

特に顔や名前を出して公開されていると、「本当に稼げている人がいるんだ」という信頼につながります。

自分と同じ境遇の人、似ているタイプの人がどうやって稼げるようになったのかというエピソードは、大いに参考になります。

りょう

物販ONEのYoutubeでは実績者の対談が紹介されていましたよ。

口コミでの評価はどうか

本当に良い物販スクールであれば、当然良い口コミが集まってきます。

良い口コミはさらに良い口コミを呼び、自然と広がっていきます。

裏を返せば、良い口コミがないスクールはやめておいた方が良いということになります。

XやInstagramなどのSNSでスクールの評判をチェックして、どんな口コミがあるかを見ておきましょう。

物販ONEはXで以下のように生徒が成果報告していました。

他にも物販ONEの口コミを見てみたい方は、以下の記事も合わせてご覧ください。

まとめ:広告の怪しさよりも運営者の実績・口コミを見よう

■本記事のまとめ
  • 運営者自身の噂や印象から広告もうざいと言われる
  • 物販=転売というイメージがあり「怪しい」と思われがち
  • 「すぐに」「ラクに」「必ず」稼げるという文言は信用できない
  • 物販ONEは「副業」や「物販」に興味を持つ人に効率的にリーチするために広告を出している

この記事では物販ONEのYouTube広告がなぜ怪しい、うざいと言われているかを紹介してきました。

物販ONEは運営会社の情報、受講者の実績、口コミや評判などがしっかりと明示された、信頼できるスクールであることがわかりました。

物販ONEは、公式ブログで有益な情報を発信しています。

まずは無料情報に目を通して、本当に信頼できるかを自分の目で確かめてみてください。

物販ONEの講師から直接話を聞いてみたい方は、ぜひ以下のボタンからLINEに登録してみてくださいね。

物販 ONEの話を聞いてみたい方はこちら >>