- ちーままの物販スクールは、怪しいの?
- ちーままの物販スクールの評判や口コミを知りたい
- YouTubeに出てくる「ちーまま」ってどんな人?
副業として人気が高まっている「メルカリ物販」。
最近では、SNSでよく見かける「ちーままさんの物販スクール」に興味を持つ人も増えています。
一方で、「本当に稼げるの?」「怪しいスクールじゃないの?」と不安に感じる声も少なくありません。
この記事では、ちーままさん(横田千春)さんの物販スクールについて、以下の視点から中立的に検証します。
- ちーままの経歴を紹介
- ちーままの物販スクールが怪しいのかを解説
- ちーままの物販スクールの内容や費用、口コミを紹介
- ちーままのスクールと他スクールとの比較
実際に物販スクールに入会した経験を持つ私の視点から、メリット・注意点の両面をわかりやすく解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
「ちーまま」こと横田千春とは?

副業や在宅ワークに関心のある人なら、一度はSNSやYouTubeで「ちーまま」さんを見かけたことがあるかもしれません。
ちーままさんは、「メルカリ在宅ワークの先生」の肩書きで、広く知られています。
ここでは、ちーままさんの経歴や活動内容をもとに、人物像と信頼性の背景を整理します。
ちーままのプロフィール

「ちーまま」さんこと横田千春(よこた・ちはる)さんは、株式会社T.B.Hの代表取締役であり、メルカリ物販スクールの運営者です。
アパレル販売員として手取り9万円の生活から、副業のせどりをきっかけに独立。
現在は延べ4,000名以上の受講生を指導しています。
2025年10月時点でのちーままさんのプロフィールや経歴、会社情報をまとめました。
| 名前 | ちーまま(横田 千春) |
|---|---|
| 年齢 | 1987年生まれ(38歳) |
| 実績 | ・お家で学べる物販スクール運営(延べ4,000人以上) ・新聞、雑誌掲載、書籍出版 |
| その他 | ・Xフォロワー:17万人 ・YouTube登録者数:4.58万人 ・Instagramフォロワー:2.1万人 ・TikTokフォロワー:11.9万人 |
| 会社名 | 株式会社T.B.H |
| 法人番号 | 3012801020189(国税庁法人番号公表サイト) |
| 住所 | 東京都豊島区東池袋1丁目32番1号第2アムスビル2階 |
| 設立日 | 2020年6月8日 |
| 事業内容 | スクール事業、物販事業 |
ちーままさんは、高校卒業後、アパレル店員として働いていた19歳のときに父親を亡くし、「家族を支える力をつけたい」と強く感じたそうです。
その後、結婚・出産を経て1児の母になりますが、夫のモラハラが原因で離婚。
幼い息子と母を養うため、昼夜のWワークを続けました。
状況を変えようと副業に挑戦する中で、100万円の投資詐欺に遭うなど苦労も経験。
それでも諦めずに挑戦を重ね、最後に出会ったのが「メルカリ物販」でした。
初月で10万円を稼ぎ、半年で独立、1年後には法人を設立しています。
現在では、自らの経験をもとに女性の経済的自立を支援しています。
メディア出演・書籍活動
2025年6月にはフジテレビで「アパレル店員から年商3,000万円のせどり起業家」として紹介され、副業で成果を上げた主婦の事例として注目を集めました。
同番組では、
- 仕入れ方法(中国輸入・リサイクルショップ)
- 1商品あたり3,000円以上の利益を出すコツ
- 子育てや仕事と両立しながら始められる点
などが取り上げられています。
そのほか、大阪日日新聞での特集掲載や、『美人百科』2021年11月号への掲載実績もあり、メディアでも継続的に紹介されてきました。(HPに記載)
また、2023年7月には著書 『バカでも稼げる!超すごい副業 ~今すぐ「お金がない」から卒業する方法~』(Independently published)を出版。

2025年7月にはKindle版の無料配信キャンペーンも行い、プレスリリースでも紹介されました。
在宅ワークを本業にする方法を発信
ちーままさんの発信の軸は「在宅でも家族を支えられる働き方」。
自身の経験をもとに、以下のようなメッセージを発信しています。
- 学歴や資金がなくても始められる
- 子育てや介護中でも在宅で収入を得られる
- 女性が自立できる社会をつくりたい
SNSやYouTubeでは、初心者でも始めやすい副業ノウハウや成功事例を公開しており、ママ世代を中心に共感を集めています。
ちーままの物販スクールは怪しい?

ちーままさんの物販スクールは、知名度や実績があるにもかかわらず、ネット上では「ちょっと怪しいかも…?」との声も見られます。
その主な理由は、料金の詳細が非公開だったり、口コミが少ない点にあるようです。
ただ、こうした仕組みには運営上の理由がある場合も多く、必ずしも「怪しい」と断定できるものではありません。
続いては、ちーままさんのスクールが「怪しい」と言われる理由を整理しながら、その実態を見ていきましょう。
料金が公式に公開されていない
ちーままさんの物販スクールでは、料金が公式サイトで明示されていません。
詳細を知るには、LINE登録をしてから案内を受ける形式です。
この仕組みに不安を感じる人もいますが、実はこのスタイルは多くの物販スクールでも採用されています。
理由としては、一般的に次のようなことが考えられます。
- サポート内容や受講コースが複数あり、一律料金を出せない
- 無料面談で受講者の状況をヒアリングし、最適なプランを案内する仕組み
- 公式LINE経由で特典(無料教材や限定セミナー)を配布しているため
一方で、物販ONEやアパリセといった、料金やコース内容を公式サイトで公開している物販スクールもあります。
このように、受講前に費用を確認できるスクールは透明性が高く、比較検討もしやすいのが特徴です。
「料金が非公開=怪しい」とは限らず、どのような情報を事前に開示しているかは、スクールごとの方針の違いといえますね。
SNS上の口コミが少ない
ちーままさんの物販スクールについては、口コミの件数自体は多くありません。
しかしX(旧Twitter)では、受講生ではなさそうですが、ちーままさんの発信に対してポジティブな声が散見されました。
一方で、Yahoo!知恵袋では一部に不安を示す投稿もあるなど、評価はさまざまです。
【Xでの良い口コミ】
ちーままさん
— 筒井雄一 会社員×副業×起業が最強。 (@Yuichi_tsutsui) October 20, 2023
メルカリ物販を1年やれば、激的に人生変えられますよね✨
ちーままさん
— なつみ | 在宅ワークの救世主 (@natsu_aomori) March 23, 2024
おはようございます🌤
まずは物販からはじめて・・・って気づけば物販だけで成功するようになりました💕
副業で物販するなら徹底的に鍛えるべきはリサーチ力。
— ゆう@公務員向け副業せんせい (@yu_lifeshift) September 13, 2023
ちーままさんが分かりやすくまとめてくださってます。ご本人も書かれてますが、とくに⑤が大事ですね☺️ https://t.co/FYR1sefdnd
受講生と思われる投稿は見つからず、実際の口コミを探すのは難しい状況です。
そのため、ちーままさんのスクールの口コミ・評判を知るには、公式サイトやYouTubeの情報を参考にするのが現実的なようです。
【知恵袋での不安・ネガティブな意見】


知恵袋では、実際に受講した人の声ではなく、「物販スクール=怪しい」といった、物販スクール全般への先入観が原因と思われる投稿が見られました。
ただし、ちーままさんの物販スクールについては、「詐欺」や「トラブル」といった明確な悪評や被害報告は確認されていません。
サービス内容から見える実態
ちーままさんの物販スクールは、在宅でもしっかり学べる実践型のカリキュラムが特徴です。
特に、子育て中の方やこれから副業を始めたい人を想定して作られており、スマホ1台でも学習を進められるように設計されています。
■学習コンテンツ

内容はかなり充実していて、初心者でも基礎からしっかり理解できる構成です。
- 動画講座は126時間以上。仕入れから販売まで一通りの流れを学べる。
- 実績者のリサーチ動画では、実際にどうやって利益商品を見つけているのかがリアルに分かる。
- 専用の学習サイトが用意されており、スマホやPCからいつでもアクセス可能。
机上の知識だけでなく、実際の手順や判断の仕方まで踏み込んでいる点は、他スクールと比べても強みです。
■サポート体制

サポートもかなり手厚い印象で、受け身で学ぶのではなく、講師や仲間と一緒に進めるタイプ。
- 初回通話サポート(30〜60分):講師と面談しながら目標設定や行動プランを明確に。
- 週2回以上のZoom勉強会:リサーチ方法や利益商品の共有など、実践的なテーマで開催。
- オープンチャット(10以上):レベル別に質問や相談ができるコミュニティ。
このような「すぐ聞ける環境」があるのは、初心者にはかなりありがたいと思います。
■実践プログラム

現場で学べる実践メニューも用意されています。
動画だけでは分かりづらい仕入れの勘どころを、リアルに体感できる内容です。
- 仕入れ同行:月30万〜100万円を稼ぐ実績者と一緒に店舗を回り、リアルな仕入れを学べる。
- 商品添削:仕入れ前に商品を添削してくれるので、売れ残りのリスクを抑えられる。
- 利益商品の共有:実際に売れた商品のデータが見られ、再現しやすい。
- オフライン勉強会(月8回以上):横浜の拠点で講師や仲間と直接交流できる。
こうしたリアルな場があるのは、オンライン完結のスクールが多い中では貴重です。
■講師陣
講師陣も経験豊富で、かなりバラエティに富んでいます。
- 物販歴5年以上の講師が複数在籍。
- 元美容師・会社員・主婦など、さまざまな経歴を持つメンバーが担当。
- 中国輸入や店舗せどりなど、それぞれの得意分野を活かした指導。
実際に現場を経験してきた人たちなので、話にリアリティがあります。
全体として、「オンライン学習+実践サポート」のバランスが取れた内容になっていますね。
ちーままが教えている物販はメルカリ転売

ちーままさんのスクールでは、以下の4つのノウハウを学べます。
- 店舗せどり
- アパレルせどり
- Amazon FBA
- メルカリ中国輸入
中でもメインとなるのは、フリマアプリ「メルカリ」を使った物販(せどり)です。
ここでは、メルカリを活用してどのように稼ぐのか、そして仕入れ先はどこなのか、その仕組みについてまとめました。
メルカリ物販とは?

メルカリ物販とは、アパレルやバッグなどの商品を仕入れて、メルカリ上で販売し、その差額で利益を出すビジネスです。
個人でもスマホ1台で始められる手軽さから、副業としても人気が高まっています。
メルカリ物販の主な特徴は次の4つです。
- 利用者数が多い
- 1点から無料で出品できる
- 出品者へのサポートが充実している
- 出品した順に上位表示される
順番に解説していきます。
1.利用者数が多い
フリマアプリにはラクマやヤフオクなどもありますが、その中でもメルカリは圧倒的に利用者が多いです。
国内のユーザー数は約2,200万人で、世界110か国でも展開されています。

「売れやすい環境」が整っており、出品から取引、発送までスマホ1台で完結するので、忙しい人でも無理なく続けられます。
2.1点から無料で出品できる
メルカリは、登録料や月額料金がかからず、誰でも無料で始められます。
出品点数の制限もなく、1点から販売できるのが魅力です。
販売が成立した場合のみ手数料(売上の10%)が発生しますが、売れなかったときは費用がかからないので、リスクを抑えて挑戦できます。
販売時の費用などのイメージは、以下の画像でご確認ください。

3.出品者へのサポートが充実している
出品操作が簡単なのはもちろん、梱包資材もコンビニで手軽に買えます。

送料も郵便局やヤマト運輸と提携しているので、比較的安く発送できます。
匿名配送が選べる点も安心ですし、最近は「メルカリポスト」という非対面で発送できる専用ポストも普及。
コンビニやドラッグストアに設置されているので、買い物のついでに発送できるのも便利ですね。
4.出品した順番に上位表示される
メルカリでは、新しく出品された商品ほど上位に表示される仕組みになっています。
評価順ではないため、初心者でも出した商品が目に留まりやすく、売れるチャンスを掴みやすいです。
ただし、メルカリには出品禁止商品やルールもあるため、始める前にガイドラインを一度確認しておくと安心です。
メルカリの禁止行為をわかりやすくまとめている記事があるので、参考にしてみてください。
■せどりママのせどり塾
絶対にやらないで!メルカリせどりで禁止されている5つの行為
メルカリ物販は、初心者でもリスクを抑えて始めやすいビジネスです。
まずは1点出品してみることからスタートして、感覚を掴んでいくのがおすすめですよ。
アリババで中国輸入する仕入れ
アリババは、中国の大手ECサイトで、工場やメーカーから直接仕入れができるのが最大の特徴です。
ちーままさんのスクールでは、「ラクマート」という代行業者を通じてアリババから商品を仕入れるスタイルを取っています。
ざっくり言うと、アリババで安く仕入れてメルカリで売り、その差額で利益を出す仕組みです。

少し難しそうに感じますが、慣れてくると国内仕入れよりも利益率が高く、効率的といえるでしょう。
中国輸入の特徴は次の3つです。
- 卸値価格で安く仕入れられる
- 豊富な商品から大量仕入れができる
- 価格交渉が可能
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 卸値価格で安く仕入れられる
アリババに出ているのは、中国の工場やメーカーが多く、いわゆる卸値で買えるのが強みです。
同じような商品でも、日本のサイトで買うより3分の1くらいの値段で仕入れられる場合もあります。
たとえば、国内で1,000円のスマホアクセサリーが、アリババでは200円台で見つかるケースも。
この価格差がそのまま利益になるので、物販のベースを作るにはかなり魅力的な仕入れ先です。
2. 豊富な商品から大量仕入れができる
アリババはとにかく商品数が多く、アパレル・雑貨・インテリア・ガジェット系まで何でも揃っています。
自分の得意ジャンルを見つければ、そこから派生してどんどん商品を展開していけます。
大量仕入れで単価を下げれば利益率も上げやすく、 国内ではあまり見かけないデザインやアイテムを扱えば、他の出品者と被らない差別化も可能。
最初は種類が多すぎて迷うと思いますが、慣れてくると「このカテゴリ、売れ筋多いな」など感覚が掴めてきます。
3. 価格交渉が可能
アリババでは、業者と直接やり取りできるため、値下げ交渉もできます。
英語や中国語は不安かもしれませんが、ラクマートを通せば代行してもらえるので安心です。
最初は「こんな少量で交渉していいのかな…」と心配になりますが、 意外と対応してくれる業者は多く、慣れれば1回の交渉で数百円単価が下がるケースも。
この積み重ねが、最終的には利益に大きく響いてきます。
全体的に見ると、中国輸入はリスクもあるけどリターンも大きい仕入れ方です。
うまくやれば国内仕入れよりも利益率が高く、扱える商品ジャンルも広がります。
ちーままさんのスクールでは、こうした輸入の基礎や代行業者の使い方も体系的に学べるようになっていますよ。
リサイクルショップで店舗仕入れ
ちーままさんのスクールでは、セカンドストリートやブックオフなどのリサイクルショップで仕入れる方法も学べます。
YouTubeでは、ちーままさんが実際に店舗でブランドアパレルを仕入れている動画もあり、「どのブランドが売れやすいのか」「どんなデザインや色味が人気か」
といった視点を解説しています。
店舗仕入れは、商品を直接見て状態を確認できる点が大きなメリットです。
ショッピング感覚で取り組めるため、初心者にもハードルが低い手法といえるでしょう。
ちーままのLINE登録後のやりとり
ちーままさんのLINEを友達登録すると、スクールの詳細について直接聞けます。
実際に登録してやり取りした流れを紹介しますね。
登録すると、まず以下のメッセージが届きます。

質問に答えると、3つのプレゼントが受け取れます。
- 110ページのメルカリ在宅ワークの教科書
- 中国輸入のやり方を解説した1時間の動画
- 無料アドバイス
次に、「どんな物販のノウハウに興味があるか」と聞かれました。

さらに、「収入が増えたら何をしたいか」との質問が続きます。

続いて、「10分のLINE通話アドバイス」を提案されました。

私は、そのアドバイスを受けることにしました。

実際に電話をかけると、ちーままさん本人が対応してくれます。
ちーままさんとLINE通話で話した内容は、以下のとおりです。
- YouTubeのどんな動画を見て知ってくれたのか?
- 現在のお住まいの地域
- 車を所有しているか?(店舗で仕入れる物販をできるかの確認のため)
- 物販で目指している月収
- 中国輸入について説明するため、次回1時間~1時間半話せる時間がないかと質問
なお、中国輸入の詳しい説明は、ちーままさん本人ではなく、卒業生の講師が担当するそうです。
LINE通話でお話ししたちーままさんは、とても親しみやすい印象でしたよ。
ちーままの物販スクールと他校比較

同じメルカリ物販スクールでも、内容やサポート体制はそれぞれかなり違います。
ここでは、
- ちーままさんの物販オンライン講座
- さき(在宅メルカリママ)さんのスクール
- 物販ONE(物販ゼミ集中講座メルカリコース)
の3つの人気スクールを、客観的に比較していきます。
他スクールとの比較 (料金・サポート・特徴)
3つのスクールの違いを、分かりやすく表にまとめて比較しました。
-29.png)
3校を比較して感じたのは、料金の公開度と学び方のスタイルが異なる点です。
特に、「どこまで情報をオープンにしているか」は、安心感にも直結する部分だと感じました。
それぞれのスクールの特徴を詳しく見てみましょう。
ちーままさん(メルカリ在宅ワークの先生)のスクール

在宅で学びやすい実践型のカリキュラムが特徴です。
スマホ1台で学べる環境が整っており、126時間を超える動画講座に加えて週2回の勉強会、さらに実績者との仕入れ同行も用意。
初心者でも「どんな基準で商品を仕入れるのか」までリアルに理解できる構成です。
その一方で、料金が非公開で、口コミなど外部からの情報が少ない点は注意したいところです。
さきさん(在宅メルカリママ)のスクール

コミュニティ中心のサポート型スクールで、子育て世代や副業初心者でも参加しやすく、仲間と励まし合いながら学べるのが魅力です。
ただ、公式サイトがないため、具体的な料金やカリキュラム内容を事前に確認しにくい面があります。
物販ONE(物販ゼミ集中講座メルカリコース)

21日間の短期集中プログラムで、初回と最終日にグループコンサルを実施。
短期間で基礎を固めたい人には効率的な仕組みですが、マイペースに進めたいタイプには少しタイトに感じるかもしれません。
費用は59,800円(税込)と明確で追加費用もなく、一般的な物販スクールの中でも始めやすい価格帯です。
どのスクールも方向性が違うため、「講師との距離感を重視するか」「費用の透明性を優先するか」などで選び方が変わってきますね。
さきさんのスクールと物販ONEについて興味のある方は、こちらの2つの記事をチェックしてみてください。
■せどりママのせどり塾
【体験談あり】「さき」の物販スクールは怪しい?公式LINEに登録してわかった3つの事実
自分に合うスクールを選ぶポイント4つ
メルカリ物販のスクールを選ぶうえで大事なのは、「どこが一番有名か」ではなく、自分の目的や生活スタイルに合っているかどうかです。
スクールによって方針やサポートの形が違うので、選び方次第で満足度はかなり変わります。
① 料金とサポート期間を確認する
物販スクールの中には、料金やサポート期間を公開していないところもあります。
入会前に、
- どのくらいの期間サポートが受けられるのか
- 延長すると追加費用が発生するのか
この2点はしっかり確認しておいたほうが安心です。
② 学習スタイルが自分に合っているか
短期集中で一気に結果を出したいタイプなら、期間が明確な講座が向いています。
逆に、仕事や家事と両立しながらコツコツ進めたいなら、サポート期間に余裕があるスクールのほうが続けやすいでしょう。
③ サポートの「量」より「相性」を見る
講師やコミュニティとの相性は、意外と成果に影響するものです。
「マンツーマン型」「グループ型」「コミュニティ型」など、どのスタイルが自分に合っているかを意識しておくと、途中で挫折しにくくなります。
④ 実際の雰囲気をチェックする
スクールの雰囲気を掴むには、YouTubeが参考になります。
講師の話し方や受講生の空気感を見て、「この環境なら頑張れそうだな」と思えるかどうかは判断基準のひとつです。
また、ブログでは、物販のノウハウや物販に取り組むマインドも紹介されているので、気になるスクールがあれば一度チェックしてみましょう。
ちなみに、どのスクールもLINE登録すると詳しい話を聞ける仕組みになっています。
登録=入会ではないので、まずはLINEで話を聞いてみてから判断するのも良いでしょう。
実際に話してみると、スクールの方針やサポートの進め方も見えてきますし、公式サイトだけでは分からない部分も確認できますよ。
もし気になるスクールがあれば、以下の公式LINEから登録してみてください。
ちーままの物販スクールはおすすめ?稼げる金額は?

ちーままさんの公式YouTubeチャンネルでは、スクールに所属する受講生のインタビュー動画が複数公開されています。
どれも宣伝というより、「どんな工夫で成果を出したのか」まで踏み込んだ実践的な内容が中心です。
その中から印象的だった3名の事例を紹介します。
事例①:1日1時間の作業で月利15万円を稼ぐワーママ
■ リカさん(新潟県/35歳/会社員・栄養士)
4歳と2歳のお子さんを育てるワーキングマザー。
育休後の時短勤務による収入減を補うため、副業として中国輸入をスタート。
- 開始4ヶ月で月利益10万円を達成
- 10ヶ月で月利益15万円へ成長
- 外注化により作業時間は1日1時間弱
- 夫婦で協力しながら、副業で家計を安定化
「家族で海外旅行に行けるようになった」とのエピソードも紹介されていました。
事例②:「店舗が少ない」沖縄の不利な環境を克服したワーママ
■ ぴぴまるさん(沖縄県/30代/パート勤務)
小学生と保育園児を育てるワーキングマザー。
夫の転職が続いたことをきっかけに、副業で店舗せどりを始めたそうです。
- 開始から約9ヶ月で月利益15.6万円を達成
- 当初は月6万円台で伸び悩むも、ジャンル開拓で突破
- 現在はパートを減らし、副業と両立中
- 月20万〜30万円の安定収益を目指して活動
沖縄のように店舗数が少ない地域でも、仕入れの工夫次第で成果が出せることを示した好例です。
事例③:2年間月利1万円で低迷した会社員が利益12倍を実現
■ なおやさん(神奈川県川崎市/29歳/会社員・建設業)
前スクールでは2年間で月利益1万円と苦戦。
環境を変える決断をし、ちーままさんのスクールに移籍しました。
- 初月で月利益6.5万円、4ヶ月目で12.5万円を達成
- 前スクール時代の約12倍の成果
- 1日2時間の隙間時間を活用
- 外注化で安定運営を実現
現在は月利益20万〜30万円を安定して維持しながら、Amazonなど他販路への展開にも挑戦されています。
ちーままさんのYouTubeで紹介されている受講生に共通する傾向としては、
- 仕入れやリサーチの習慣化
- 作業時間の確保と継続
- 外注化による効率化
といった行動が成果につながっています。
スクールを最大限に活用しつつ、本人の取り組み方次第で大きく伸びていけると分かりますね。
ちーままの物販スクールに入るメリット・デメリット

スクールを選ぶときは、サポート内容はもちろんですが「自分が成長できる環境か」の視点も大事です。
続いては、ちーままさんのスクールの特徴をメリット・デメリットの両面から見てみましょう。
スクールに入るメリット
■オンライン・オフライン両方の学習環境
動画学習が中心ですが、オンライン・オフラインの勉強会や仕入れ同行もあり、自宅でも現場でも実践的に学べるのが特徴です。
■自分に近いレベルの仲間と学べる
レベル別のオープンチャットが用意されていて、自分と近いステージの仲間と励まし合いながら進められます。
気後れすることもなく、一人で続けるよりもモチベーションを保ちやすいです。
■方向性を講師と共有できる安心感
入会時の初期面談や定期フォロー通話があり、「次に何をすべきか」が常に明確。
勉強会やオープンチャットなど、講師に直接質問できる場が多いのも安心です。
スクールに入るデメリット
■料金やサポート期間が非公開
LINE登録後に案内される形なので、他スクールと比べにくいのは不安材料です。
■返金保証の仕組みが分かりづらい
公開情報では返金対応の有無が確認できず、初めての人には少し不安かもしれません。
■サポート内容が変わる可能性も
通話や同行サポートの頻度は時期やプランによって変わる場合があります。
契約前にどこまで対応してもらえるかは、しっかり確認しておきたいところです。
■結果を出すには行動あるのみ
サポートは手厚いですが、結局は自分の動き次第。
行動量が成果を左右するので、コツコツ取り組める人向きです。
まとめ|ちーままのスクールが「怪しい?」と感じたら、事実で判断しよう

今回は、ちーままさんの物販スクールの内容やサポート体制、実績について整理してきました。
SNSでは「怪しい」といった声も見かけますが、実際には在宅で学びやすく、実践的なサポートが整った環境です。
- 自宅でも学べる仕組みと、丁寧なサポート体制がある
- 同行・通話・勉強会など、実践を重視した構成
- 料金が非公開な点は、入会前に確認が必要
- SNSの印象よりも、実際のサポート内容で判断するのが大切
- 初心者や主婦層にも取り組みやすいスタイル
スクールを選ぶにあたって、「誰かの意見」ばかりでなく、自分の目で確かめる姿勢も大事です。
スクールの良し悪しは、発信している情報や運営の透明性を見れば自然と分かります。
ちーままさんのスクールだけでなく、他のスクールも含めてしっかり比較し、納得のいく選択をしてください。
自分に合った学び方を見つけることが、後悔しない一番の近道ですよ。
