- かずくんが学歴詐称したって本当?
- かずくんが信頼できる人かどうか知りたい…
かずくん(森谷和正)はXのプロフィールに慶應卒と書いていますが、もし嘘だったら信用なんてできないですよね。

結論から言うと、かずくんは学歴詐称をしていません。
慶應卒という学歴は事実であり、自身のSNSでもその証拠を公開しています。
ただ、影響力が大きい分、事実より”印象”が独り歩きしている部分もあるのです。
そこでこの記事では、
- かずくんの学歴詐称の噂が出た理由
- かずくんの学歴詐称の噂の真実
- なぜ学歴詐称と言われやすいのか
を説明します。
私は副業で稼げるようになる前から、かずくんの発信を追い続けてきました。
そのため、噂の背景や真実を客観的に説明できます!
本記事を読めば、SNSの噂に振り回されずに、情報の真偽を自分で見極められるようになりますよ!
かずくんの学歴詐称の噂が出た3つの理由

かずくんの学歴詐称の噂が出た3つの理由を紹介します。
- 理由①:慶應を名乗っているのに大学を批判したから
- 理由②:慶應の学生証にペンマークがなかったから
- 理由③:SNSで学歴詐称の噂が拡散されたから
理由①:慶應を名乗っているのに大学を批判したから


画像引用元:X(かず@ONE代表)
かずくんは「かずくん@慶大生社長」と名乗っているにも関わらず「大学は完全不要」と発信して、炎上しました。
慶應を名乗る人物が大学を否定する発言をすれば、「本当に在籍しているのか?」と疑われても仕方がありません。
ですが、彼が本当に伝えたかったのは「大学の否定」ではなく、「学歴に頼りすぎることの危うさ」でした。
かずくんが大学在学中に建築事務所で働いた際、慶應卒の先輩でも手取りが15万円台だったそうです。
その経験からかずくんは、「学歴だけでは豊かになれない」と痛感しました。
だからこそ、若いうちに自分で稼ぐ力を持つ重要性を世間に発信したかったのです。
SNSは発言の一部が切り取られるから、発信者の意図が伝わりにくいかもね…
理由②:慶應の学生証にペンマークがなかったから

かずくんは慶應に在籍していることを証明するために、自身の学生証の写真をSNSで公開しました。

しかし、かずくんの学生証には、校章の「ペンマーク」が写っていませんでした。
これにより、「学生証を偽造しているのではないか?」とSNSで噂されたのです。

しかしどうやら、学生証のペンマークは写っていなかっただけのようです。
後日、かずくんが学生証を再度SNSに載せたときには、ハッキリとペンマークが写っていました。

「かずくんの顔が今とぜんぜん違う…」とびっくりする方も多いですが、これは大学在学中に整形しているためです。
理由③:SNSで学歴詐称の噂が拡散されたから

SNSで「かずくんは学歴を偽っている」という投稿が広まり、真偽がはっきりしないまま噂だけが一人歩きしました。
かずくんは慶大生であるため“話題性”があり、学歴詐称がより拡散されていったのです。
X(旧Twitter)は注目を集める投稿ほど拡散されやすい傾向にあるので、内容の正確さが後回しになりがちです。
その結果、かずくんは「嘘っぽい」という印象だけが残り、誤解が広がってしまいました。
かずくんの学歴詐称の噂の真実

結論から言うと、かずくんは慶應義塾大学の理工学部を卒業しており、学歴詐称はしていません。
かずくんが慶大生であることを証明したのは、慶應から届いた一通の『通知書』でした。

通知書には、「慶大生」の名を売りにしてSNS上で差別的な発言をすることを控えてほしいと書かれています。
かずくんの
- 学籍番号
- 学部・学科
- 証明印
なども記載されており、慶大生であることを裏付ける証拠となりました。
意外な形で学歴詐称疑惑は幕を閉じ、かずくんが慶大生であることが世間に証明されたのです。
学歴詐称は事実ではないことがわかりましたが、かずくんの評判や口コミも気になりますよね。
かずくんの悪い評判がある理由を知りたい方は、以下の記事を合わせてご覧ください。
なぜ”学歴詐称”と言われるのか?3つの視点から考察

かずくんがなぜ「学歴詐称」と言われるのかを考察していきます。
- 考察①:顔出ししていて注目を集めやすいから
- 考察②:一定数の批判的な層がいるから
- 考察③:成功者への嫉妬や反感が生まれやすいから
考察①:顔出ししていて注目を集めやすいから
顔出ししている発信者は注目が集まるため、噂も広まりやすいといえるでしょう。
かずくんはSNS上で広告動画を発信しており、その内容が胡散臭いと批判されました。

広告が胡散臭い=学歴詐称疑惑に結びついたと考えられます。
匿名性が高いSNSでは、見た目や印象だけで信頼性を判断しがちです。
印象で学歴詐称と決めつけずに、情報の根拠を探すクセを身につけると、噂に振り回されずにすみます。
かずくんの広告動画が胡散臭いと感じた経験がある方は、以下の記事も合わせてご覧ください。
考察②:一定数の批判的な層がいるから
どんなに実績がある人に対しても、批判する人は必ず一定数います。
そして、SNSでは肩書きや学歴が立派な人ほど疑いの目を向けられがちです。
かずくんは慶應卒で若手実業家という肩書きを持ちっているため、疑いや反発を受けやすいともいえます。
批判的な層がいる限り、真実とは関係ない噂が生まれてしまうのです。
考察③:成功者への嫉妬や反感が生まれやすいから
成功している人ほど、嫉妬や反感の対象になりやすい傾向にあります。
「自分より先に結果を出している人」を見ると、認めたくない気持ちや違和感を覚えるのは自然な気持ちです。
かずくんは若くして起業し、年商12億円といった華やかな実績を持つため、注目されています。
その成功が一部の人にとっては「怪しい」「鼻につく」「うざい」と映り、根拠のない批判や噂が生まれる原因となります。
成功している人の実績を認め、受け入れることが成功の鍵ですね!
かずくんの実績

かずくんの実績を3つ紹介します。
- 物販ONE|生徒数3,500名超え
- AI ONE|生徒数1,000名超え
- メディア出演歴|雑誌・ラジオ・TVなど
物販ONE|生徒数3,500名超え
かずくんが代表を務める物販スクール「物販ONE」は、これまでに3,500名以上の生徒が在籍した実績を誇ります。
未経験から始めた人でも稼げるようになるノウハウを提供し、受講者の多くが物販で0→1を達成しています。
月利100万円を達成した生徒が40名以上おり、信頼されるスクール運営の裏付けとなっています。
また、ノウハウの提供にとどまらず、オフラインでの交流も定期的に行っていることが確認できました。
スクールを活用して実績を出した方の話を聞きたい方は、以下のYoutubeをご覧ください。
AI ONE|生徒数1,000名超え
かずくんが運営するAIスクール『AI ONE』は開設から1年も待たずして、すでに1,000名を超える生徒が参加しています。
『AI ONE』は初心者〜上級者まで幅広い生徒が在籍するスクールで、
- AIツールの使い方
- AIアフィリエイト
- AIを使ったコンテンツ制作
などを実践的に学べます。
物販ONEで実績を上げた指導ノウハウが活かされており、体系的な学習とサポート体制が評価されているスクールです。
今後AIはさらに発展していく見込みなので、AIスキルを早めに身に着けておいたほうがよいかもしれません。
私も、仕入れのリサーチにAIを活用しています!
AI ONEの詳しい内容を知りたい方は以下の記事が参考になると思ったので、紹介しますね!
メディア出演歴|雑誌・ラジオ・TVなど
かずくんは実業家としての活動が注目され、数多くのメディアにも出演しています。
【メディア出演実績】
- 2024年4月
TOKYO MX「情熱料亭 すぎ村」に出演 - 2024年
「2024年度最新版 今の大ヒットはこれだ!!」に掲載 - 2024年6月
「美ST」に掲載 - 2024年7月
「日刊SPA!」に掲載 - 2024年10月
YouTube『令和の虎CHANNEL』に志願者として出演 - 2025年3月
ラジオ番組「MBのトレンドレポート」に出演 - 2025年7月
「スポニチ」に掲載 - 2025年8月
「日経Woman」に掲載 - 2025年9月15日
「anan」に掲載 - 2025年10月:
「REAL VALUE presents 堀江貴文Special Program ホリスペ!」
「令和の虎」や「情熱料亭すぎむら」など、話題の番組にも登場し、かずくんの実績や手法が評価されていました。
そのほか、雑誌インタビューやラジオ番組にも登場しており、メディアからの高い信頼が伺えます。
信頼できる人の下で学ぶのが成功の近道です!
まとめ:かずくんは学歴詐称していなかった

この記事では、かずくんの学歴詐称疑惑の理由や噂の真実、そして誤解が生まれる背景について解説してきました。
- 大学を批判する発言が誤解を招いた
- 学生証を偽造していると拡散された
- SNSで噂だけが先行し、真実が埋もれた
- 大学からの通知書が届いて慶大生であることが証明された
- メディア出演などからも社会的信頼性が読み取れる
結論として、かずくんは慶應義塾大学を卒業しており、学歴詐称はしていません。
SNS上の一部の情報だけを見て判断してしまうと、間違った解釈をしてしまう可能性があります。
かずくんが信頼できるかは「学歴」ではなく「実績」や「発信の中身」で判断しましょう。
物販ONE公式ブログでは有益な情報を発信していたので、以下のボタンから記事を読んでみてください!
物販ONEにすでに興味を持っていて、話を聞いてみたいという方は、以下のボタンからLINEに登録してみてください!