
「株式会社AI ONEって最近ネットで『怪しい』って見たけど本当?」
「始まったばかりのサービスみたいだけど、サポートは大丈夫?」
「料金が高いって聞くけど、それに見合った価値があるんだろうか…」
AI ONEは2025年3月に始まったサービスですが、既に批判的な口コミがアップされています。
ネガティブな情報を見ると、自然と敬遠してしまうのは仕方がないです。
この記事では、AI ONEを怪しいと決めつける前に見て欲しい情報をまとめました。
- 「株式会社AI ONE」が怪しいと言われる5つの原因
- 「株式会社AI ONE」の真の実力
副業で30万円稼げるようになったのも、怪しい口コミに惑わされず、正しい情報を分析出来るようになったからです。
この経験を活かし、AI ONEを徹底的に検証します。
最後までお読みいただければ、「株式会社AI ONE」の本当の姿が見えてきます。
もし、入会を検討する場合でも、納得して決められるでしょう。
「株式会社AI ONE」が怪しいと言われる原因5選

「株式会社AI ONE」が怪しいと言われてしまう理由として、以下の5点が考えられます。
- 始まったばかりのサービスなのに批判的な口コミがある
- 情報商材にダマされる人が多い
- 怪しいと煽っているサイトが目立つ
- スクールに通わなくてもAIを使えている人がいる
- 高額なサポート料が影響している
調査して意外な事実も分かったので、皆さんに情報を共有します。
➀始まったばかりのサービスなのに批判的な口コミがある
AI ONEは、2025年3月にサービスを開始したばかりの新しいスクールです。
しかし、スタートして間もないにも関わらず、SNSでは既に批判的な声が見受けられます。
■批判的な口コミ
画像引用元:X
画像引用元:X
画像引用元:X
「詐欺」や「怪しい」というワードを使い批判していたり、詐欺かどうかを検証する記事へ誘導していたりする投稿が見られました。
まだ、サービス利用者が少ない段階なのに、批判的な口コミがあること自体、少し違和感を感じます。
批判的な口コミの中に「AIのAの字も出していなかったのに」とありますが、森谷和正のXでは、2020年くらいからAIに関する投稿を頻繁に行っていました。
画像引用元:X
以上の調査より、批判的な口コミの信ぴょう性は高くないように思われます。
②情報商材にダマされる人が多い
「情報商材」と聞くと、「怪しい」「詐欺なのでは?」といったネガティブなイメージを持つ方が多いです。
背景には、実際に高額な料金を支払ったのに、価値のない情報やサポートしか得られなかった詐欺被害が後を絶たない現状があります。
過去には、以下のような悪質な情報商材詐欺のトラブルも、多数報告されています。

画像引用元:独立行政法人国民生活センター
特に10~20代の若者が情報商材詐欺に引っかかることが多いようですね。
ただし、情報商材を悪用した詐欺には、以下のような共通点が見られました。
- 誇大な広告とは裏腹に、提供される情報やノウハウの内容が薄い
- 高額な初期費用や追加費用を請求される
- 購入後、運営者と連絡が取れなくなる、サポートが突然終了する
このような事例があるため、AI ONEのような比較的新しいスクールに対しても、同様の懸念を抱く方が一定数おられます。
しかし、AI ONEは確かな運営実績とノウハウを積み上げている、物販ONEの運営モデルを採用しています。
そのため、内容の薄い情報だけを提供して突然姿を消すといった、典型的な詐欺的手口に走る可能性は低いです。
「物販ONE」の実績や特徴については、以下の記事で詳しく書かれているので、併せてご覧ください。
■せどりママのせどり塾
③怪しいと煽っているサイトが目立つ
AI ONEを批判するサイトをよく見てみると、ある共通点に気づきました。
それは、記事の途中や最後で、運営者自身のLINE公式アカウントなど、別のサービスへ登録するように誘導しているケースが多い点です。
例えば、以下のような具体例が多く見られました。

純粋に注意喚起をしたいだけなら、わざわざ自社のサービスに誘導する必要はないはずです。
批判的な内容で読者の不安を煽り、それを解決する手段として自身のサービスへつなげようとする意図が透けて見えます。
また、運営者のプロフィールを見ると、もれなく情報商材にダマされている過去が記載されています。
■プロフィール例
- 度重なる詐欺被害で2000万円以上の借金を背負ったものの、その逆境から立ち直った経験こそが、私の大きな財産です。
- 過去に、悪質な情報商材にダマされ、莫大な借金を背負いました。
仮に「株式会社AI ONE」のサービスを利用しない場合でも、上記のような勧誘目的のサイトには十分に注意しましょう。
実際に、私自身が批判サイトに登録すると、どうなるのか検証してみました。
こちらの記事も併せて読んでみてください。
④スクールに通わなくてもAIを使えている人がいる
日常的な疑問の解消や簡単な文章作成程度であれば、特別な知識がなくてもAIを活用できる場面は増えています。
しかし、仕事や複雑な疑問に対して活用しようとすると、納得できる回答が得られないケースが目立ちます。
求めている回答を引き出すには、以下の点に注意しなければなりません。
- 正確な指示(プロンプト)
AIから望む結果を引き出すには、的確で質の高い指示(プロンプト)を入力するスキルが不可欠 - 情報の真偽(ファクトチェック)
出力された情報が本当に正しいかを見極める力が必要 - 適切なAIの選択
目的や作業内容に応じて、数あるAIツールの中から最適なものを選び、使い分ける知識が求められる
AIを本格的に使いこなし、ビジネスで成果を出すためには、専門的な知識やスキルを体系的に学ぶ必要があります。
⑤高額な入会費が影響している
AI ONEの入会費は59.8万円となっており、この価格設定が「怪しい」といった印象を与える一因となっています。
確かに、決して安い金額ではないため、ためらうのも無理はありません。

ただし、AI ONEでは、誰でも簡単に入会できないように「完全申請制」を導入しています。
このような制度を設けている背景には、次のような意図があると推測されます。
- 無理な入会を防ぐ
経済的に余裕のない方が、無理をして高額な料金を支払う状況を避けるため - 受講生の質を担保する
本気でAIスキルを習得し、活用したいという意欲の高い人に絞ってサポートを提供するため
つまり、利益ばかりを追求するよりも、質の高いコミュニティとサポート体制を維持することに重きを置いているのが分かります。
なお、入会費が高いと感じている方は、AI ONEが無料で提供している「AI ONE公式ブロク」で学習するのもおすすめです。
怪しいと言われてしまう「株式会社AI ONE」の真の実力

「株式会社AI ONE」の実力を知るには、表面的な情報だけでなく、内情を調査する必要があります。
ここからは、以下の3つのポイントについて解説します。
- 6つのサービスでスクール生を全面サポート
- 物販ONEが積み上げてきた運営ノウハウを応用
- 現役ITエンジニアによる質の高い講義
AI ONEが持つ本当の実力について、詳しく見ていきましょう。
6つのサービスでスクール生を全面サポート
「株式会社AI ONE」のAIスクールは始まったばかりですが、受講生を手厚くサポートするための体制が既に整っています。
具体的に提供されている主なサポートは、以下の6つです。

画像引用元:AI ONE
- 質問専用グループ
AIに関する疑問(プロンプト、ツール、実務導入など)を講師陣に直接質問でき、迅速丁寧な回答(365日対応)が得られる - プロンプト共有グループ
効果的なプロンプトを受講生同士で共有し、実践的なスキルを高め合える - オンライン勉強会
毎週開催され、AIの基礎から最新トレンド、実践的な活用法まで学べます(録画視聴も可能) - オフ会
定期的に開催され、講師や他の受講生と直接交流し、ワークショップなどを通じて学びを深める - オープンチャット参加権
日々の情報交換や気軽に相談ができ、コミュニティ全体で学びを加速させる - AIコンテンツ(100本以上)
初心者から実務レベルまで体系的に学べる、豊富なオリジナル動画・テキスト教材が用意されている
2025年の3月に始まったとは思えないほどのサービスが、提供されています。
また、12ヶ月のサポート期間終了後も無料で延長できる制度があり、受講生が結果を出せるまで長期的にサポートする体制が整っています。
なお、AI ONEのサポート内容については、「AI ONE公式ページ」よりご確認ください。
物販ONEが積み上げてきた運営ノウハウを応用
2019年に創設された物販ONEは、既に3,000名以上の生徒が在籍し、多くの成功実績を持つ大規模スクールへと成長しました。
物販ONEのサポート内容は、以下のとおりです。

画像引用元:物販ONE
AI ONEは、この物販ONEで培われたコミュニティ運営や、サポート体制のノウハウを基盤として設計されているのが分かります。
AI ONEは新しいスクールでありながらも、既に実績のある運営手法を採用しているため、サポート体制が充実していると言えるでしょう。
物販ONEについては、以下の動画でも解説しているので、併せてご覧ください。
現役ITエンジニアによる質の高い講義
AI ONEが提供するサービスの質を裏付ける理由の一つに、AI分野に精通したプロフェッショナルな講師が参加している点が挙げられます。
サポート講師として参加する勝又悠希は、以下のような経歴と専門性を持っています。

画像引用元:AI ONE
AIのように進化の速い分野では、教科書的な知識だけでなく、現場で実際に「使える」生きた知識やスキルが何より重要です。
現在も第一線で活躍する専門家から直接指導を受けられる点は、AI ONEの大きな強みであり、質の高い講義が期待できます。
以上、3つのポイントを調査した結果、AI ONEの実力は一定以上のレベルに達していると思われます。
「株式会社AI ONE」関するQ&A

ここからは、よくある質問についてお答えします。
AI ONEのスクールでは、具体的にどのようなことを学べますか?
AI活用の基本から、実践的なプロンプト、各種AIツールの紹介と比較、業務への導入方法まで、幅広く学べます。
詳しいサービスについては、「AI ONE公式ページ」よりご確認下さい。
AIの知識が全くない初心者でも、授業についていけますか?
はい、初心者の方でも安心して受講できます。
AIの基礎から学べる100本以上の学習コンテンツが用意されているほか、疑問点をすぐに解消できる「質問専用グループ」や「オープンチャット」があります。
サポートを受けられる期間は決まっていますか?
基本的なサポート期間は12ヶ月と設定されています。
しかし、12ヶ月のサポート期間が終了した後も、無料でサポートを延長できる制度があります。
まとめ:「株式会社AI ONE」を怪しいと言う前に情報の取捨選択を!

今回は、「株式会社AI ONE」が怪しいと言われる原因と、実態について調査しました。
■「怪しい」と言われる主な原因
- 開始初期の批判的口コミ
- 情報商材への不信感
- 批判的な誘導サイトの存在
- 独学でもAIが使えるという意見
- 59.8万円という高額な料金設定
■調査から見える「AI ONE」の実力
- 6つの充実したサポート体制
- 「物販ONE」で培われた運営ノウハウの応用
- 現役ITエンジニアによる質の高い講義
表面的な評判や一部の批判的な情報だけで判断せず、提供されているサービスや講師の実力、運営元をしっかり確認することが大切です。
今回ご紹介した内容を参考に、AI ONEに入会するか検討してみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。
AI ONEに関連する記事で参考になるものを見つけたので、宜しければご確認ください。