
「物販ONEの森谷和正、本当に詐欺師なの?」
「『すぐ稼げる』『小学生でも稼げる』って明らかに怪しい」
物販ONEのYouTube広告を見たら、”この人詐欺師なんじゃない”と思われてもしょうがないかもしれません。
だって、しゃべり方がどう考えても詐欺師にしか見えないから…
ネット上で詐欺師と批判されていますが、一方で物販ONE自体の売上は10億円突破しているって、なんだか矛盾しているように思えます。
そこで今回は、「結局どっちが本当なの?」という声にお答えして、森谷和正が詐欺師かどうかを徹底的に調査しました。
- 森谷和正が「詐欺師」と囁かれる3つの理由
- 反対に「詐欺師ではない」と言える3つの根拠
- 注意すべき詐欺師に騙されないためのポイント
森谷和正を詳しく調べるには、同業者として物販に携わってきたこれまでの私の経験が大いに役立つでしょう。
怪しいと思いつつ安易にサービスに登録するのではなく、腹落ちした上で物販ONEを利用するかを判断してください。
森谷和正が詐欺師と囁かれている3つの怪しい理由

ネット上で森谷和正について検索すると、「詐欺師」という言葉が目立ちます。
口コミや評判を調査すると、主に以下の3つの理由が見えてきました。
- 理由➀短期間で10億円以上稼ぐなんて怪しい
- 理由②スクール生から好意的な評価しかないのは怪しい
- 理由③森谷和正の詐欺師みたいなしゃべり方が怪しい
ここからは、森谷和正が「詐欺師」と言われている理由について詳しく解説します。
理由➀短期間で10億円以上稼ぐなんて怪しい
YouTubeの広告で「短期間で10億円以上稼いだ」と発言していますが、これって詐欺師みたいじゃないですか?
常識的に考えて、これほどの金額を短期間で稼ぐこと自体怪しいです。
多くの方が怪しいと感じている背景には、以下のようなものがあります。

金額が非現実的すぎて、「何か裏があるのでは?」と勘ぐってしまう方もいます。
また、10億円の売上が物販スクールによるものでも、仕組みや実態が見えないため、かえって不信感を抱かせる結果となってしまいました。
あまりに現実離れしたサクセスストーリーと、詳細が不透明な点が「怪しい」という印象を与え、詐欺師という評判につながったと言えるでしょう。
理由②スクール生から好意的な評価しかないのは怪しい
物販ONEの評判をSNSで検索すると、スクール生による好意的な評価が目立ちました。
実際に、SNS上で確認できた好意的な評価をご覧ください。

画像引用元:Instagram(official_kazumasa)
しかし、この「ポジティブな口コミしかない」状況こそが、逆に怪しいと言われる要因になっています。
通常、どんなに優れたサービスでも、利用者から批判的な意見が出るのが自然です。
ところが、物販ONEのサービス利用者からは、批判的な声がほとんど見当たりません。
あまりにも偏った高評価ばかりだと、世間に不信感を与えてしまっているようです。
今回はInstagramの口コミをご紹介しましたが、Xでも同じように好意的な評価が見受けられました。
詳しくは、X(物販ONE【物販スクール】)を確認してみて下さい。
理由③森谷和正の詐欺師みたいなしゃべり方が怪しい
YouTube広告で見られる森谷和正の独特な話し方や過剰なアピールも、「詐欺師っぽい」と批判される大きな要因です。
皆さんもYouTubeの動画の途中に流れる、以下のような広告を見たことはありませんか?

画像引用元:YouTube広告
広告を直接見たことが無い方でも、上記の画像を見ただけで、詐欺師っぽく感じませんか?
広告内では、「利益率85%越え」「ハイブランドが毎日買えるようになる」など、現実離れした言葉がたくさん使われています。
また、早口でまくしたてるようなしゃべり方や、高めのトーンが「うさんくさい」と感じる原因になっています。
ただし、森谷和正も「詐欺師」「うざい」と言われているのは把握しているようです。
なぜ、わざわざ嫌われるようなしゃべり方をしているのかは、以下の動画をご覧いただければ真相が分かります。
森谷和正が詐欺師でないと言える3つのワケ

これまでの内容を見ると、「怪しい」と感じるのも無理はありません。
一方で、森谷和正が詐欺師とは言えない根拠も、多数見つかりました。
- スクール生が急増しているから10億円突破は必然
- 批判しているにスクール生を名乗っている人がいない
- YouTube広告は大げさに演出する風潮がある
ここからは、ネット上の意見だけでは分からない、森谷和正の真の顔が見えてきます。
➀スクール生が急増しているから10億円突破は必然
「短期間で売上10億円」は、物販ONEの事業規模を考えれば十分可能な数字と言えます。
なぜなら、短期間で生徒数が大幅に増加しているからです。
物販ONEはプレスリリースで、生徒数が3,000名を突破したことを発表しています。

画像引用元:value press
例えば、増加した生徒数が1,500名だと仮定して、最も安いコース(77万円)を受講した場合でも、年商10億円を超えてしまいます。
客観的なデータに基づけば、「年商10億円」という数字は、決して不可能ではないことがお分かりいただけるのではないでしょうか。
なお、物販ONEでは3つの料金体系を軸に運営しており、詳しく知りたい方は「物販ONE公式ページ」からご確認ください。
②批判している人はスクール生と名乗っていない
ネット上で批判している方の大半が、実際にスクールを受講した生徒ではありません。
その根拠として、以下の2点が考えられます。

批判している内容を見ると、「森谷和正がうざい」など表面的な批判に終始しており、スクール生とは思えない内容になっています。
また、スクール生でもないのにも関わらず、詐欺などと批判すれば、名誉毀損などで訴えられる可能性もあるでしょう。
確かに批判している記事を見ると、詐欺という言葉は使わずに、「怪しい」「やめた方がいい」などふわっとした批判になっていました。
このような実態から、森谷和正が詐欺師である可能性は低いと考えて問題ありません。
③YouTube広告は大げさに演出する風潮がある
YouTube広告の大げさな演出は、Web広告業界で一般的なマーケティング手法として活用されています。
YouTube広告は数秒でスキップできるため、視聴者の興味を引くために、大げさな演出をしなければ誰にも届かないからです。
森谷和正の広告を例に挙げれば、以下のような表現がよく活用されています。

もちろん、広告の内容自体に嘘があれば問題がありますが、事実を大げさに表現すること自体は許容されています。
森谷和正の広告だけが大げさなのではなく、業界全体の傾向として考えるべきでしょう。
ただし、批判される要因として、森谷和正への悪いイメージも少なからず影響している可能性はあります。
森谷和正がどんな人物なのか、過去にどんなことを行ってきたのか、以下の記事で詳しく語られていたので、良かったらご覧ください。
■もえかブログ
詐欺師に騙されないために注意すべきポイント

詐欺の被害を未然に防ぐためには、次の3つのポイントを意識することが大事です。
- ポイント①公式の情報や口コミなどを自分でチェックする
- ポイント②批判しながら自社サービスへ誘導する手口に注意
- ポイント③第三者に相談するクセをつける
事前にポイントが分かっていれば、詐欺師に引っかかるリスクを軽減できるでしょう。
ポイント①公式の情報や口コミなどを自分でチェックする
「これ、良さそう!」と思っても、すぐに飛びつくのは少し待ってください。
詐欺から身を守る一番の方法は、自分でしっかり調べることです。
例えば、一次情報や口コミを詳しく調べてみましょう。

サービスを提供している会社が、本当に実在しているのかを調べてみてください。

画像引用元:国税庁 法人番号公表サイト
驚くかもしれませんが、怪しい業者だと、法人登録すらしていないケースもあります。
また、口コミは良い評価だけでなく、あえて厳しい意見や「ちょっと合わなかった」という声にも目を通してみてください。
良い面と悪い面、両方を知ることで、冷静に「自分に合っているか」を判断しやすくなりますよ。
ちなみに、物販ONEは登録を審査制にしているため、誰でもすぐに入会できるわけではありません。
こうした仕組みも、信頼できるかどうかを判断する目安になります。
ポイント②批判しながら自社サービスへ誘導する手口に注意
最近よくあるのが、「このサービスは危険です」といった見出しで注意を引きつつ、しれっと自分のLINEやサービスに誘導する手口です。
例えば、物販ONEを否定的に書いている記事なのに、ページの最後には「本当に稼ぎたいならLINE登録へ」のようなバナーが貼ってありませんか?
批判しながらLINE誘導する具体例は、以下のとおりです。

読者の「損したくない」「騙されたくない」っていう気持ちを巧みに利用して、自分のところに引き込もうとする典型的なやり方です。
実は、私も似たような流れでLINE登録しそうになったことがあります。
当時のやり取りをまとめた記事があるので、同じような状況で不安を感じている方は、ぜひ一度読んでみてください。

ポイント③第三者に相談するクセをつける
少しでも「これは怪しい」と感じたら、ひとりで決めてしまわずに、誰かに話してみるのもおすすめです。
なぜなら、人は「うまくいきそう」と思ってしまうと、つい冷静さを失ってしまうことがあるからです。
そんな時こそ、以下のような第三者の意見がとても役に立ちます。

公的な相談窓口を利用する場合は、全国にある「消費生活センター」がおすすめです。
全国にある「消費生活センター」は、詐欺や契約トラブルの相談に無料で乗ってくれます。

画像引用元:独立行政法人 国民生活センター
「困ったときは、ひとりで悩まない」が鉄則なので、ぜひ早めに専門機関を頼ってみてくださいね。
まとめ:森谷和正は詐欺ではないが、納得した上でサービスを利用することが大事!

今回は、森谷和正が詐欺師かどうかを2つの視点から調査しました。
■【詐欺師と言われる理由】
- 理由➀短期間で10億円以上稼ぐなんて怪しい
- 理由②スクール生から好意的な評価しかないのは怪しい
- 理由③森谷和正の詐欺師みたいなしゃべり方が怪しい
■【詐欺師ではない理由】
- スクール生が急増しているから10億円突破は必然
- 批判しているにスクール生を名乗っている人がいない
- YouTube広告は大げさに演出する風潮がある
■【詐欺師に騙されないための注意点】
- ポイント①公式の情報や口コミなどを自分でチェックする
- ポイント②批判しながら自社サービスへ誘導する手口に注意
- ポイント③第三者に相談するクセをつける
調査の結果、ネット上の「詐欺師」という評判は、広告の印象が強く、一方的な情報も多いことがわかりました。
もし、森谷和正が運営している物販ONEを利用する際は、ご自身でしっかり情報を精査し、納得した上で利用を判断してください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
なお、物販ONEの利用を検討しているものの、「まだ不安…」という方は、無料で閲覧できる”物販ONE公式ブログ”がおすすめです。
有料級のノウハウや情報、実績者のインタビューなどが掲載されているので、物販ONEの実力を推しはかることができるでしょう。