YouTubeで動画を見ていると、見たくないけど何度も流れてくる「物販ONEの広告」
信じがたい広告内容や200万円以上もする高額な受講料を見ると、「物販ONEって詐欺じゃない?」と思われている方も多いです。
ネット上では詐欺につながるような甘い勧誘が多い中、物販ONEのサービスを利用を慎重になる気持ちも分かります。
たしかに私も物販ONEについて調査する前は、皆さんと一緒で詐欺ではないかと疑っていました。
この記事では、かず(森谷和正)の物販ONEの評判を調査することで、内部の実態を深堀します。
- かずが運営する「物販ONE」の評判
- 「物販ONE」の評判が悪い5つの理由
- 「物販ONEはやばい?怪しい?」実態を調査
実際に物販を副業として毎月20万円以上稼いでいるので、かずが言っていることや物販ONEのサービスが本物かはおのずと分かります。
高額の料金を支払って後悔するぐらいなら、物販ONEの実態を知って、納得の上でスクールに入会しましょう。
かずが運営する「物販ONE」の評判

物販ONEに対しては、賛否両論あるのが現状です。
YouTube広告の印象から「怪しい」と感じる声がある一方、実際に利用した受講生からは成果報告もあがっています。
この章では、以下の2つの視点から評判を調査しました。
- ネット上の評判
- 受講生からの評判
悪い評判・良い評判の両方を知ることで、フラットに物販ONEを見られるでしょう。
ネット上の評判
SNSやネット上で物販ONEの評判を調べると、ネガティブな意見が目立ちました。
代表のかず(森谷和正)の「話し方」や、YouTube広告でうたっている「高利益率」に対して、不信感を抱いている方は多いです。
実際にネット上に書き込まれている評判をご覧ください。
■評判①(Xの投稿を引用)

画像引用元:X
■評判②(Xの投稿を引用)

画像引用元:X
■評判③(ヤフー知恵袋)

画像引用元:ヤフー知恵袋
いずれの評判も詐欺と断定しており、評判の悪さがうかがえます。
ただし、投稿の多くはサービスのどの部分に問題があるのかを具体的に指摘していません。
そのため、物販ONEのサービスを実際に利用していない人による批判に見えました。
物販ONEに対する評判や口コミを特集している記事があったので、併せてご覧ください。
■るか(note)
受講生からの評判
物販ONEの受講生の評判を調査した結果、おおむね好評であることが分かりました。
YouTubeでは、受講生が顔出ししてスクールの入会理由や実績を語っています。
特に、いろいろなバックグランドを持つ受講生が、成果を出されている点は特徴的です。
■副業開始から1年2ヶ月で月利30万円を達成(受講生:秋田さん)
秋田さんは物販経験がほぼない状態から始め、本業と両立しながら成果を出しています。
【秋田さんのプロフィールと実績】
- 年齢:48歳
- 物販歴 :1年2ヶ月
- 取り扱い部門:eBay(無在庫がメイン)
- 前職:製造業(2025年8月まで勤務)
- 最高月利:30万円
半年ほどは月利5万円前後で推移していましたが、仕入れ同行や合宿に参加したことで、1年たらずで月利30万円に到達されています。
挫折しそうになったときも、講師陣のサポートや同じ目標を持つ仲間の存在が支えになったようですね。
現在は物販に専念し、物販ONEの講師として、受講生にこれまで培ってきた経験を教えているそうです。
■物販開始10ヶ月で月利106万円を達成(受講生:南さん)
南さんは4人の子供を育てながら、未経験から物販を始め、素晴らしい成果を上げています。
【南さんのプロフィールと実績】
- 物販歴 :10ヶ月
- 取り扱い部門:Amazon
- 本業:作業療法士
- 最高月利:106万円
仲間との作業会をきっかけにカタログ販売にも挑戦し、収益を大きく伸ばしています。
家にいる時間が増え、自分でスケジュールを管理できるようになったため、4人のお子さんとの時間も大切にできているそうです。
今後は発送作業を外注化し、さらに事業拡大していくとのことで、今後が楽しみです。
今回ご紹介したお二方以外にも、多くの受講生が成果報告されています。
ご自身と同じような境遇をお持ちの受講生もいらっしゃるので、興味のある方はYouTubeチャンネル「物販ONE公式」をご覧ください。
物販ONEの評判が悪い5つの理由

受講生からの評価は高いようですが、ネット上では今でも評判の悪さが目立ちます。
評判が悪い理由について調査した結果、複数の要因が合わさっていることが分かりました。
- 理由①YouTube広告がうざい
- 理由②かずの言動が不快
- 理由③講師陣の売上が疑われている
- 理由④LINEによる集客方法が怪しい
- 理由⑤攻撃型マーケティングの対象になっている
物販ONEに対する世間のイメージと、サービスの実態にどのようなギャップがあるか見ていきましょう。
理由①YouTube広告がうざい
物販ONEで最も評判が悪い点として、YouTube広告の過剰な演出が指摘されています。
動画を視聴している途中に、物販ONEのうざい広告が流れてくると、結果としてスクール自体にもネガティブな印象を与えていました。
特に、以下のような場面が悪いイメージにつながっています。

画像引用元:YouTube広告
派手な演出で認知効果を狙っているのはわかりますが、かえって視聴者の警戒心を生む結果になってしまいました。
ただし、かず自体もYouTube広告の評判が悪いことは把握していますが、それでも続けている理由があります。
以下の動画では、うざいと言われながらもYouTube広告を続けている理由について解説しているので、併せてご覧ください。
理由②かずの言動が不評
過去のXでの炎上や、YouTubeチャンネル「令和の虎」でのサムネが、一部の視聴者から不評を買っています。
そのため、「かずに対する評判」=「物販ONEの悪い評判」につながってしまいました。
実際に、不評を買っているかずの言動は、以下のとおりです。
■Xのポスト

画像引用元:X
言い方が直接的過ぎて、かずの本位が伝わらないままに炎上しているようですが、投稿を最後まで読めば誰でも納得できる内容になっています。
■令和の虎のサムネ画像

画像引用元:YouTubeチャンネル「令和の虎」
サムネだけを見ると、かずのことを「やばいヤツ」と思うかもしれませんが、動画内では批判されるような発言は特にしていませんでした。
あたかもかずが言っているかのようなサムネは、視聴数を稼ぐためのマーケティング手法といえるでしょう。
理由③講師陣の売上が疑われている
物販ONEの講師陣は、元々はスクールの受講生だった方が担当されています。
元受講生が教えていることに対し、一部では指導力を疑う声も出ているのが現状です。
しかし、講師として採用されるには、当然ながら高い実績を残していることが前提とされています。
現在活躍されている講師陣の実績は、以下のとおりです。

画像引用元:バリュープレス
受講生としての経験や高い実績を出すための取り組みがあるからこそ、受講生の目線に立った的確なアドバイスができます。
月利1,000万円を達成された久冨木講師が物販ONEを選んだ理由や、入会した感想については、以下の記事で詳しく解説しています。
理由④LINEによる集客方法が怪しい
物販ONEに入会する場合、広告やブログから公式LINEに登録し、審査を経て入会します。
LINEを活用した集客方法は、他のサービスでも利用されていますが、一部では「怪しい」という印象をもたれています。
最近では、以下のようなLINE誘導を悪用した事件も多いです。

画像引用元:CBCテレビ公式
ただし、物販ONEではLINE登録しても、その後の入会審査が厳しいため、誰でも入会できるわけではありません。
また、勧誘はいっさい行っておらず、自分から行動しないとLINE登録までいかない作りになっています。
LINE登録までの仕組みの違いが、物販ONEの特徴といえるでしょう。
理由⑤攻撃型マーケティングの対象になっている
物販ONEは物販スクール業界で知名度が高いため、他社からの攻撃型マーケティングの標的になりやすいです。
攻撃型マーケティングとは、特定のサービスを批判しながら、自社のサービスへ誘導する手法を指します。
実際に使われている攻撃型マーケティングの事例は、以下のとおりです。
物販ONEは、豊富なコンテンツを提供していますが、入会したからといって誰でもすぐに稼げるわけではありません。
また、受講料が高額な点やかずのXでの炎上など、一部不透明な部分も見受けられます。
もし物販ONEについて、不安なことや気になることがあれば何でも聞いてください。
稼ぎやすい物販の運営方法やおすすめの副業について、有料級の情報を”あなただけ”に教えます。
私が持っているノウハウを知りたい方は、以下のLINEよりお友だち登録してください。
詐欺とは直接言わないものの、暗に「怪しいサービスですよ」と印象づけ、自社のサービスに誘導する点には注意が必要です。
私も過去に、安易にLINE登録してしまって、業者とやりとりした経験があるので、皆さんも気をつけてください。
「物販ONEはやばい?怪しい?」実態を調査

ネット上の評判だけでは判断が難しい「物販ONE」の実態について、客観的な事実をもとに調査しました。
企業の信頼性を確認する上で、重要な3つの側面についてご紹介します。
- 法務面
- 業績面
- サポート面
調査結果を基に、物販ONEがどのような運営をしているスクールなのかを見ていきましょう。
法務面
まず最初にチェックしたいのが、会社としての信頼性です。
どんなに良いサービスに見えても、運営元がしっかりしていなければ話になりません。
その点、「株式会社物販ONE」は、国税庁のサイトで法人情報が公開されています。

画像引用元:法人番号公表サイト(国税庁)
公式サイトを見ても、特定商取引法に基づく表記があり、会社の住所や連絡先も隠さずに公開されています。
業績面
会社の実態を一番わかりやすく表しているのが業績です。
これまでの売上と受講生の増加の推移は、以下のとおりです。

画像引用元:せどりママのせどり塾

画像引用元:もえかブログ
設立5期目で年商12億円を突破し、在籍するスクール生も3,000名を超えるなど、多くの人が価値を感じて参加しています。
最近ではテレビや雑誌で取り上げられることも増えてきて、社会的な信用もどんどん高まっているようです。
これまでに出演しているメディアについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ご興味のある方はご覧ください。
■せどりママのせどり塾
サポート面
物販ONEが多くの人に選ばれる最大の理由は、サポート体制にあります。
各コースごとのサポート内容は、以下のとおりです。

画像引用元:物販ONEサポートページ
物販ONEでは「永久サポート」を導入しており、一度入会すれば無期限で支援を受けられます。
他の物販スクールにはない制度なので、かなり思い切ったことをやっていますよね。
例えば、以下のようなサポートが受講生からの評価が高いです。
■情報共有グループ

画像引用元:物販ONEサポートページ
- 物販ONEのメインとして使用されるオープンチャット
- 利益商品や優良店舗の情報がリアルタイムで共有される
- 講師や生徒が得た学びが毎日活発に投稿されている
- 共有情報だけで初月から10万円以上の利益を出す人もいる
■オンライン勉強会

画像引用元:物販ONEサポートページ
- 毎週木曜日の20時からZoomで開催されている
- 都合が合わない場合でも、録画が後日アップロードされる
- 前半はビジネス全般の考え方、後半は実践的な物販テクニックを学べる
- 匿名での事前質問も受け付けているため、誰でも安心して参加できる
ただ動画教材を見るだけではなく、仲間とリアルタイムで情報交換しながら学べる点が受講生から評価されています。
ただし、受講料が最低でも77万円(税込み)もするため、手が届かないという方も多いのではないでしょうか。
それでも物販について学びたいなら、無料で利用できる「物販ONE公式ブログ」をご覧ください。
利益を出すためのポイントや送料を抑えるコツなど、物販初心者向けの無料コンテンツが充実しています。
まとめ:「物販ONE」の実態はコミュニティが充実したビジネススクールだった!

今回は、物販ONEが「やばい」「怪しい」と言われる理由から、実態までを調査しました。
- 悪い評判は、主に広告の印象やサービスを利用していない方によるものが多い
- 受講生からは、顔出しでの具体的な成果報告が多数寄せられている
- 法務・業績・サポート面を調査した結果、信頼性の高い運営体制が確認できた
物販ONEが怪しいと言われている方もいますが、受講生からの評価は好評なので、表面的な情報だけで見ると危ないなと思いました。
本気で物販に取り組みたい人にとって、物販ONEは検討の余地があるでしょう。
なお、かず(森谷和正)が運営する「物販ONE」や「AI ONE」についてご興味のある方は、以下のリンクよりLINE登録してみてください。
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。

