AIスクール

かずはAIスクールも運営中?かずの人物像とAI ONEの実態を調査!

かず AI
あなたの悩み
  • 「物販で有名な”かず”がAIスクールをやってるって本当?」
  • 「”かず”ってどんな経歴や実績、評判があるの?」
  • 「AI ONEってどんな内容で、どんなスキルが身につくの?」

物販経験がある方ならSNSやYouTube広告で、かず(森谷和正)の顔を見たことがあるかもしれません。

(画像引用元:せどりママ

最近ではAIスクールも運営しているようですが、「なんで物販からAIに?」と疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、以下の内容を解説していきます。

この記事でわかること
  • かずがAI ONEを立ち上げた理由
  • かずの人物像
  • かずの運営するAI ONEの実態
りょう

筆者自身、10社以上ののスクールを比較・検討してきた経験から、信頼性の高い情報をお伝えできます!

最後まで読めば、かずが運営するAIスクールを活用すべきか、自信を持って判断できるようになりますよ。

かずは『物販 ONE』と『AI ONE』両方運営している!

かずは『物販 ONE』と『AI ONE』両方運営している!

かずは『物販ONE』と『AI ONE』の両方のスクールを運営しています。

法人番号を調べると、運営元の会社はそれぞれ別であることが判明しました。

画像引用元:国税庁
画像引用元:国税庁

法人の歴史を年表にしてまとめると以下のようになります。

2019年10月:
(株)Smart Life設立
物販スクール『MIRAISE』創設

2023年3月:
『MIRAISE』から
『物販ONE』に名称変更

2025年3月:
(株)AI ONE設立
AIスクール『AI ONE』創設

2025年5月:
(株)Smart Lifeから
(株)物販ONEに会社名を変更

かずは物販からAIに事業を拡大しており、どちらも今後成長していく可能性があります。

りょう

株式会社Smart Lifeを辞めて物販ONEに変わった理由は、以下のYoutubeでかず本人が解説していました!

かずがAI ONEを立ち上げた理由は?

かずがAI ONEを立ち上げた理由は?

なんでAI ONEを立ち上げたの?

その答えは、かず自身がAIに大きな可能性を感じているからです。

かずは5年前の2020年ごろ、AIについて興味深い投稿をしていました。

5年前は、「AIに仕事を奪われるんじゃないか…」という不安を抱えている人がほとんどでしたよね。

ですが、かずはその時から「AIで生産性が上がる」と予想していました。

2025年の今、まさにChatGPTやGeminiなどのAIを使いこなしている人は、生産性が上がっています。

実際にかず自身もAIを使って、会社の売上を12億円にまで伸ばしています。

そして、かずが次に目を向けたのは「個人がAIを使って稼ぐ」ことです。

AI ONEの公式サイトでは以下のように言っています。

「AIで個人が収益を最大化できる時代」を提唱し、初心者でも理解しやすい解説を提供。全ての人がAIを活用して自由な生き方・働き方を実現できるよう支援している。
引用:AI ONE公式サイト

今後AIを使って作業効率をあげたり、副業をしたりする人が増えていくでしょう。

上記のように、かずはAIに大きな可能性を感じて、AI ONEを立ち上げたのです。

かずの人物像を調査!

かずの人物像を調査!

かずの人物像について、以下3つの観点から深堀りしていきます。

  • 経歴:慶應義塾大学在学中に起業
  • 実績:月利100万達成の生徒を40人以上輩出
  • 評判:広告がウザい
りょう

経歴には興味がない!という方はAI ONEの実態までとんでくださいね。

経歴:慶應義塾大学在学中に起業

経歴:慶應義塾大学在学中に起業

かずは慶應大学在学中に、転売で初月10万円稼げたのがきっかけで物販を本格的に始めました。

物販の情報を教えるのは「儲かりそう」と思って起業し、スクールを始めたそうです。

かずの経歴はここで話すと長くなってしまうので、以下の記事の「波乱万丈過ぎる経歴8つ」をご覧ください。

実績:月利100万達成の生徒を40人以上輩出

実績:月利100万達成の生徒を40人以上輩出

かずは、生徒に実績を出させることを得意としており、物販ONEでは月利100万達成の生徒を40人以上輩出しています。

彼がこれだけ多くの生徒に実績を出させるのには理由があって、相当高い熱量でスクールを運営しているからです。

過去に、呑気に旅行に行った講師にブチギレしているポストがありました。

運営にも高いレベルを求めるからこそ、生徒は結果を残しています。

りょう

このポストだけを見るとかずはヤバイ奴って思いますが、実際に話すとめちゃくちゃいい人です。

評判:広告がウザい

評判:広告がウザい

上記のように、かずの広告がウザいと感じている方はたくさんいます。

視聴者から叩かれている理由は以下のとおりです。

  • 高い声でまくしたてるように話す
  • 煽るような口調
  • 内容が胡散臭い

たしかに広告を初めて見たとき、私も「なんだこれは」と感じました。

声のトーンも独特で内容も怪しさ全開。

りょう

本当にそんなに安く仕入れられるのかよ…

と正直疑っていました。

ですが、物販で稼げるようになった今、かずの言っていることはあながち間違っていないと感じています。

おそらく、あの話し方や演出は短時間で多くの視聴者の目を引くために、あえて工夫しているのでしょう。

こちらの記事でも紹介しましたが、ヤフオク!内の1円オークションを活用すれば、1円で商品を仕入れることは可能です。

胡散臭く見える=ウソというわけではないので、安易な評判に流さないようにしましょう。

かずの運営する『AI ONE』の実態を調査!

かずの運営する『AI ONE』の実態を調査!

かずの運営する『AI ONE』の実態を、以下3つの観点で調査しました。

  • 内容:6つのコンテンツが永久に使い放題
  • 講師:IT企業のエンジニアが講義を担当
  • スキル:AIツールの活用方法を実践的に学べる

内容:6つのコンテンツが永久に使い放題

59.8万(税込)の費用を一度払いきれば、下記のコンテンツが永久に使い放題です。

サポート内容
  • 質問専用グループ
  • プロンプト共有グループ
  • オンライン勉強会
  • オフ会(オフライン)
  • オープンチャット参加権
  • AIコンテンツ100本

『AI ONE』はオンライン・オフラインの両方で学べるコンテンツがたくさん用意されています。

12ヶ月のサポート期間終了後も延長が無料なので、自分のペースで安心して学べるでしょう。

サポート内容の他にも、下記のようなイベントが毎週開催されています。(2025年9月時点)

ライブトークではAIの最新情報を常にキャッチし続けられますし、勉強会・作業会ではレベルに合わせて講師からの指導を受けられます。

りょう

他のスクールでは、サービスを継続するのに月額料金が発生する場合もあるよ!

講師:IT企業のエンジニアが講義を担当

IT企業のエンジニアや映像系フリーランスなど、実務でAIを使っている方が講義を担当しているので、専門性が高いです。

講師とはオフラインオフ会で会うこともできるので、わからない点は実際に相談してみるとよいでしょう。

▼オフラインオフ会の様子▼

画像引用元:プレスリリース

実際にオフ会に参加した人の声を紹介します。

Kさん

AI ONE 第1回オフ会にご招待いただきありがとうございました!
講師の方々も多数ご参加されており、皆様が優しく、豊富な知識をお持ちで、たくさんのことを学ばせていただける貴重なお時間となりました。

引用:プレスリリース

Mさん

AI ONEオフ会に参加しました。
かずさん、勝又さん、皆様。本日はありがとうございました。
全員AI ONE+物販ONE®で色々なお話をお伺い出来て、すごく楽しく勉強になる会でした。
勉強会と違う生のお話は全然違いますね。
AIを勉強したい、そして稼げるようになりたいという漠然とした目標で入会しましたが、さらに直近の目標が明確になりモチベーションが上がりました。
引き続きアウトプットを怠らず勉強させて頂こうと思います。
ありがとうございました。
そして、引き続きよろしくお願いいたします。

引用:プレスリリース

Aさん

AI ONEの記念すべき第1回オフ会、少人数で話しやすく、AIへの知的好奇心を共有でき、とても楽しかったです。
これからも一緒に学びを深めていきたいです。

引用:プレスリリース

りょう

こういうリアルな場での交流から、収入を爆増させるヒントが得られるんだよね!

スキル:AIツールの活用方法を実践的に学べる

AI ONEでは、最新AIツールの活用方法を実践的に学べます。

AIと聞くと、ChatGPTを思い浮かべる方が多いかも知れませんが、これからの時代は目的に合わせて複数のAIを使い分けることが重要です。

学べるAIの例
  • Claude Code(アプリ作成)
  • Genspark(業界リサーチ)
  • Google AI スタジオ(動画生成)

勉強会では最新AIの使い方をライブ形式で、講師の画面を見ながら学べます。

分からない点は講師や仲間に気軽に質問できるため、スキルの習得も早いです。

りょう

独学でつまづいて挫折しちゃうような人は、スクール活用がおすすめ!

まとめ:まずは無料情報の確認から始めよう!

まとめ:まずは無料情報の確認から始めよう!
■本記事のまとめ
  • かずは『物販 ONE』と『AI ONE』の両方を運営中
  • かずはAIに可能性を感じ、個人が収益を最大化させる支援をしている
  • かずは「儲かりそう」という理由から物販スクールを始めた
  • AI ONEは59.8万(税込)で買い切れば、充実したサポートを永久に使い放題

かずは自身の会社の売上をAIを使って伸ばした経験から、AIに大きな可能性を感じていました。

『AI ONE』で学べば、最新のAI情報を常にキャッチし続けられるので、より成果を早く上げたい人はスクール活用がおすすめです。

ですが、「ゆっくりでもいいからお金をかけずに学びたい…」という方もいるかと思います。

そんな方は、公式ブログで無料の情報を確認してみることをおすすめします。

りょう

有益な情報かどうかを自分の目で確かめてみてくださいね!