- 物販総合研究所は危険なの?
- 実際に利用した経験がある方の口コミを見たい…
- 物販総合研究所のメリット・デメリットは?
物販総合研究所は公式サイトで料金が確認できず、近寄るのは危険なのではないか?と感じますよね。
そこで本記事では、スクールに入った経験のある方のアンケートをもとに、以下の内容について触れます。
- 物販総合研究所の概要・料金・実績を調査
- 評判・口コミをGoogleマップ・X・5chで調査
- 入会前に知るべきメリット・デメリットを紹介
良い点だけでなく悪い点にも触れながら、中立的な立場でスクールを一刀両断していきます。
最後まで読めば、物販総合研究所に入会すべきかを冷静に決められますよ!
物販総合研究所は危険?実態を調査

「物販総合研究所は危険なのか?」という疑問を解消するために、以下3つを調査しました。
- 実態①:会社概要
- 実態②:スクール料金
- 実態③:実績・信頼性
実態①:会社概要

株式会社物販総合研究所は、物販初心者にコンサルティング・教育を行う企業です。
ミッションは「物販で人生を変える人を一人でも多く」で、物販初心者のゼロイチを支援しています。
公式HPには会社概要が記載されていました。

法人番号や所在地が明確に記載されているため、実際に存在する企業であるとわかります。
どんな人が運営しているの?
というのは、気になるところですよね。
物販総合研究所の代表は、船原 徹雄(ふなはら てつお)さんです。

船原さんは2006年に資金3万円を元手に個人輸入転売を始めました。
海外のネットオークション(eBay)の商品価格が日本よりも安いことに気がつき、日本で販売を始めたのがきっかけです。
その後「物販で人生が良い方向に変わった経験を、より多くの人に伝えたい」という思いから、物販スクールを立ち上げます。
翌年2007年には会社を設立し、
と着実に成果を伸ばしています。
「物販歴が長い」は信頼できるポイントですね!
また、船原さんは人脈が広く『物販ONE』の森谷和正さんとも交流があります。
物販ONEは生徒数3,000人を超える、業界大手の物販スクールです。
同じ業界のTOP2人の仲が良いのは、いいことですよね!
実態②:スクール料金を調査
物販総合研究所は12のコースがありますが、そのうち中国輸入OEMのスクールは135万円の料金でした。
無料セミナーで実際にどんな内容を話したのか気になる方は、以下の記事を合わせてご覧ください。
■物販search
実態③:運営会社の実績・信頼性
2018年9月:
株式会社物販総合研究所設立
▼
2020年2月:
年間売上高3億達成
▼
2020年11月:
Youtubeチャンネルが登録者数5万人達成
▼
2021年2月:
年間売上高5億達成
▼
2024年2月:
年間売上高9億達成
▼
2024年3月:
『副業せどりを始めたい人が最初に読むべき一番詳しい本 Amazon編』出版
▼
2024年12月:
Youtubeチャンネルが登録者数10万人達成
▼
2025年4月:
累計のスクール入会者数 8,497人
(引用:公式HP)
2018年に創業されてから、長く続いているスクールであるとわかりました。
また、2023年には元サッカー日本代表の本田圭佑さんがアンバサダーに就任しています。
Youtubeで多くの経営者とコラボしており、実績が今後も伸びていきそうです!
物販総合研究所の評判・口コミ


上記のグラフにもあるように「過去の受講生の評価・口コミ」は、物販スクールを選ぶときに一番気になる点ですよね。
- Google Map
- X(旧Twitter)
- 5ch
一つずつ見ていきましょう。
Google Map
良い口コミ
良くない口コミ
X(旧Twitter)
良い口コミ
良くない口コミ
5ch
検索しても評判・口コミは見つかりませんでした。


口コミのまとめ
Xでは『物販総合研究所』を肯定する口コミが多かったですが、Google Mapでは否定派の声も見られました。
とくに、受講料が高額・講師が厳しいという意見が目立った印象です。
良い口コミの中には、スクール運営者が自作自演で高評価をつける場合があります。
そのため、悪い口コミも参考にしたうえで入会するかを判断しましょう。
物販総合研究所に入るメリット

物販総合研究所のメリットは以下3つです。
- メリット①:物販を網羅的に学べる
- メリット②:無料セミナーがあるからお試ししやすい
- メリット③:公式ブログが有益
口コミでデメリット部分が目立ったので、本章では良い点も挙げていきますね!
メリット①:物販を網羅的に学べる
物販総合研究所には12コースあり、物販ジャンルを網羅しています。

コースは下記です。
- eBay&shopee
- BUYMA輸入
- 中古品無在庫
- ブランド品リペア転売
- アパレルブランドせどり
- 楽天せどり
- 無在庫韓国輸出
- アンティークコインビジネス
- メーカー仕入れ物販
- 中国輸入OEM
- 海外メーカー品×クラファン
- オリジナル商品×クラファン
いやいや、コースが多すぎでどれを選べばいいかわからないよ。
と感じますよね。
そんな方は
- 「初級」から選んでみる
- 講師におすすめの物販を聞いてみる
などで、自分にあったジャンルを見つけていくとよいでしょう。
メリット②:無料セミナーがあるからお試ししやすい

入会前に無料セミナーを受けて、専門知識をもつ講師から直接話を聞けるのがメリットです。
講義の雰囲気やコース内容を確認できるため、物販初心者も安心してコースを検討できるでしょう。
何も知らないまま高額な受講料だけを払って、失敗に終わるパターンもあるので、まずは無料セミナーで話を聞くのがおすすめです。
でもさ、何を聞けばいいの?
という方は以下を参考にしてくださいね。
講師からやる気のある人だと思われると、より多くの話を引き出せますよ!
メリット③:公式ブログが有益
公式ブログでは超有料級の記事がありました。
物販初心者はメルカリから入るケースがよくあるのですが、以下の記事ではメルカリでよく取り引きされているものをまとめていました。
>>メルカリで本当に一瞬で売れるものを集めて記事にしたら、こうなりました。
こういった有料級の記事を高頻度で更新しているのが物販総合研究所の強みです。
ですが、ぶっちゃけるとこの情報があれば独学でも月10万円は超えられるんじゃない?と思ってしまいました。
物販総合研究所に入るデメリット

物販総合研究所のデメリットは以下3つです。
- デメリット①:他の受講生や講師と交流できるか謎
- デメリット②:サポート体制の質にばらつきがある
- デメリット③:「絶対に稼げる」というわけではない
デメリット①:他の受講生や講師と交流できるか謎
物販総合研究所は、公式で他の受講生や講師同士の交流を発信している情報が見つかりませんでした。
直接会って交流することで
- まだ世に出回っていない有益な情報を手に入れられる
- 一緒に事業をする仲間が見つけられる
などのメリットがあります。
よい情報は良い人脈から手に入ることが多いので、交流できるスクールを選ぶことが大切ですよ!
たとえば、物販ONEなら交流オフ会を行っているようです!
デメリット②:サポート体制の質にばらつきがある
サポート対応に関して、受講生によって評価が分かれています。
実際にスクールを利用した人の下記の口コミを、もう一度引用します。
実際にスクールで学ぶときに、講師の関わりやすさはかなり重要です。
たとえば、こんな講師には注意が必要です。
私も実際に、上記のような講師にあたった経験があり、全くモチベーションが保てませんでした。
「サポート体制の質」はしっかり口コミを見てからスクールに入会すると後悔しませんよ!
デメリット③:「絶対に稼げる」というわけではない
「物販スクールを活用すれば、絶対に稼げる」というわけではありません。
以下は過去に物販スクールを利用したことがある方30名のアンケート結果です。


「物販スクールであまり稼ぐことができなかった人」が66.7%います。
しかも稼げた人でも1万〜3万円程度…。
僕なりに考察すると、スクールで学べば簡単に稼げるようになるだろうという人ほど結果を出しにくく、挫折しやすいです。
スクールで学ぶのがダメというわけでなく、結果を出す人ほど、スクールを上手に活用しています。
実際にスクールを活用して月利100万円を超えた人もたくさんいます。
結局どのスクールを選ぶのがいいの?
と思った方は以下の記事をご覧を読めば、自分に合ったスクールが見つかりますよ!
まとめ:長期的に取り組むなら入会を検討するのもあり、だけどリスクもある

- 物販総合研究所は実績がある人が運営している
- 良い口コミは「サポートが充実」「半年で月20万稼げた」
- 良くない口コミは「講師が厳しい」「受講料が高額」
- 物販総合研究所は物販を網羅的に学べる
- 他の受講生や講師との交流を望むなら他スクールも検討
本記事では、物販総合研究所の口コミ・評判を調査しました。
良くない口コミに「講師が厳しい」「受講料が高額」とあったので、受け入れられるのであれば、入会を検討してもよいかもしれません。
ですが、デメリットが大きいと感じたのであれば以下2つを試すとよいです。
- 無料の情報で物販を学んでみる
- 他スクールを調べてみる
無料で物販を学びたい方は以下のボタンからどうぞ!