AIスクール

AI ONEの評判は最悪だった!?実際の実力を調査・検証してみました

AI ONEの評判は最悪だった!?実際の実力を調査・検証してみました

「AI ONEに入会したいけど、評判を調べたら『最悪』って出てきて…」
「入会金が59.8万円って高額だけど、本当にそれだけの価値があるのかな?」

AIスキルの重要性が高まる中、新しいAIスクール「AI ONE」が注目されています。

しかし、サービス開始直後にして既に良くない噂が

確かに、「最悪」といったネガティブな評判を見ると、不安になりますよね。

高額な費用がかかるだけに、本当に信頼できて自分に見合ったサービスなのか、慎重に判断したいと思うのは自然なことです。

皆さんの不安や疑問を解消するために、「AI ONE」について以下の点を徹底的に調査しました。

  • 評判が最悪と言われてしまう3つの理由とその背景
  • 実際に提供されている6つのサポート内容
りょう

AI ONEの公式サイト、公開されているサポート内容、運営会社の登記記録など、調べられる情報は全て調べました。

AI ONEに入会したけど、「求めているものと違った」とならないためにも、ぜひ最後までお読みください。

AI ONEの評判が最悪と言われてしまう3つの理由

AI ONEの評判が最悪と言われてしまう3つの理由

AI ONEの評判について検索すると、良くない評判を目にすることがあります。

なぜ、批判的な口コミが多いのでしょうか。

その背景には、以下の3つの理由が考えられます。

  • 理由➀入会金が思った以上に高い
  • 理由②始まったばかりのスクールなので実績がない
  • 理由③既に批判サイトが立ち上がっている

それぞれの理由が、AI ONEの評判にどのような影響を与えているのか、一つずつ詳しく見ていきましょう。

理由➀入会金が思った以上に高い

AI ONEの評判についてネガティブな声が上がる大きな理由として、入会金が59.8万円(税込)と高額である点が挙げられます。

理由➀入会金が思った以上に高い 画像

画像引用元:AI ONE

この金額だけを見ると、「高すぎるのでは?」と感じる方が多いのは事実でしょう。

しかし、この価格設定を他のAIスクールと比較する際には、注意が必要です。

一般的なスクール

  • 入学後に月会費が別途必要
  • サポートを受けられる期間が限定されている

AI ONE

  • 12ヶ月間のサポート期間終了後も、無料で継続してサポートを受けられる
りょう

つまり、初期費用は高く感じられるものの、長期的に見れば追加費用なしで学び続けられる環境は、特筆すべきメリットとも言えます。

他のスクールとAI ONEを比較している記事を見つけたので、併せてお読みください。

理由②始まったばかりのスクールなので実績がない

AI ONEは2025年3月に開始されたばかりのスクールなので、現時点で実績が少ないことも、悪い評判につながっています。

新しいサービスなので、判断材料として不足しており、「怪しい」と感じる人がいるようです。

理由②始まったばかりのスクールなので実績がない 画像

多くの方はサービスを選ぶ際、過去の実績を重視する傾向にあります。

そのため、「本当に高額な料金に見合うスキルが身につくのか?」といった不安を抱くのは自然なことでしょう。

りょう

もちろん、始まったばかりのスクールに実績がないのは当然ですが、サービスが充実していれば、おのずと実績はついてくると予想されます。

今後のAI ONEの取り組みに期待したいところです。

理由③既に批判サイトが立ち上がっている

AI ONEの評判を検索すると、サービス開始から間もないにも関わらず批判的な内容のサイトが検索上位に表示されます

通常、サービスへの批判は、実際に利用した体験に基づいて行われるべきです。

しかし、批判しているサイトには、以下のような特徴が見られました。

理由③既に批判サイトが立ち上がっている 画像
りょう

利用していないのに「なぜ批判しているのだろう」と思っていましたが、批判の裏にはワケがあったんですね。

特にLINEに登録して、自社のサービスへ誘導するケースが多いので、みなさんも注意してください。

AI ONEが提供している6つのサポートを調査

AI ONEが提供している6つのサポートを調査 画像

ここからは、AIONEが提供しているサポート体制を見ていきます。

AI ONEが提供する主なサポートは、以下の6つです。

  • ➀質問専用グループ
  • ②プロンプト共有グループ
  • ③オンライン勉強会
  • ④オフ会
  • ⑤オープンチャット参加権
  • ⑥AIコンテンツ(100本以上)

これらのサポートが、具体的にどのような内容で、受講生の学びをどのように後押しするのか、一つずつ解説していきます。

➀質問専用グループ

AI ONEの「質問専用グループ」は、受講生の疑問を解消するための専用コミュニティです。

初心者から上級者まで、誰でも気軽に質問できる環境が整っています。

質問専用グループの特徴をまとめると、以下のとおりです。

質問専用グループ 画像

例えば、プロンプトの作成方法やAIツールの具体的な使い方、学習中のちょっとした疑問点など、幅広く質問可能です。

りょう

365日いつでも質問できる環境は、忙しい方にとっておすすめのサポートと言えるでしょう。

②プロンプト共有グループ

AIを効果的に活用する上で、指示文である「プロンプト」の質は非常に重要です。

しかし、「期待通りの答えが得られない」「もっと良い回答を引き出したい」といった悩みを持つ方も少なくありません。

AI ONEの「プロンプト共有グループ」は、プロンプトの悩みを解決するために設けられたLINEグループです。

主に、以下のような悩みを解決してくれます。

画像引用元:AI ONE

りょう

参加者同士で活発にプロンプトを共有し、学び合うことで、AIをより高度に使いこなすための実践的なスキルを身につけられます。

③オンライン勉強会

AI ONEでは、毎週木曜日の21時からZoomを用いたオンライン勉強会を開催しています。

リアルタイムで最新情報に触れ、他の参加者と共に学ぶ貴重な機会です

オンライン勉強会では、以下のような内容を学びます。

オンライン勉強会 画像

画像引用元:AI ONE

また、初めて参加する受講生に対して、参加しやすい工夫もされていました。

  • アーカイブで後から視聴できる
    都合が合わない場合でも、録画が後日コンテンツとしてアップロードされるため、自分のペースで学習できる
  • 匿名での事前質問もできる
    「人前で質問するのは苦手…」という方でも、事前に匿名で質問を提出できるため安心
りょう

定期的な勉強会への参加を通じて、知識の定着を図り、AI活用のスキルを着実に向上させられる仕組みになっています。

④オフ会

AI ONEでは、オンラインでの学習サポートに加え、数ヶ月ごとにオフラインでの交流会(オフ会)を開催しています。

オフ会の魅力は、以下のとおりです。

オフ会 画像

画像引用元:AI ONE

りょう

全国各地から集まる仲間や講師と直接対話し、共に学ぶことで、AIスキルだけでなく、貴重な人脈作りの場にもなっています。

⑤オープンチャット参加権

AI ONEの受講生は、活発なコミュニケーションが可能な「オープンチャット」に参加する権利を得られます

オープンチャットの主な活用メリットは、次のとおりです。

オープンチャット参加権 画像
りょう

一人で学ぶのが難しいAI分野ですが、オープンチャットを通じてメンバー全員で知識を共有し合えるのが特徴です。

その結果、より高度なAI活用スキルを効率的に身につけられます。

また、AI ONEでは無料でAIの情報をゲットできる「AI ONE公式ブログ」も用意されているので、併せてご覧ください。

⑥AIコンテンツ(100本以上)

AI ONEでは、受講生が効率的にAIスキルを習得できるように、100本を超える独自の学習コンテンツを用意しています。

AIコンテンツは、AI初心者から上級者まで、幅広いレベルに対応できるように設計されています。

AIコンテンツの特徴は、以下のとおりです。

AIコンテンツ(100本以上) 画像
りょう

自分のペースで着実にAIスキルを身につけ、実践的な能力を高められる仕組みになっています。

以上6つのサポートについて詳しく知りたい方は「AI ONE公式ページ」よりご確認ください。

AI ONEの運営会社を調査

AI ONEの運営会社を調査 画像

AI ONEは新しいサービスなので、運営会社の信頼性は入会を判断する上で重要です。

ここからは、以下の2つの観点を調査した結果を報告します。

  • 株式会社AI ONEの概要と信ぴょう性について
  • 株式会社SmartLifeとの関係性

これらの情報から、AI ONEの運営基盤や信頼性について深く掘り下げます。

株式会社AI ONEの概要と信ぴょう性について

AI ONEを運営しているのは「株式会社AI ONE」という企業です。

以下のように、法人登録もされている実態のある企業であることが判明しました。

画像引用元:国税庁 法人番号公表サイト

また、株式会社AI ONEのホームページによると、主な事業内容は以下のとおりです。

  • AIスクール『AI ONE』の運営
    AI活用を実践的に学べるオンラインスクール
  • AIツール導入・活用コンサルティング
    企業や個人事業主向けのAI導入・活用支援
  • AIを活用したコンテンツ制作
    動画・記事・広告などのAIによる効率的な制作
りょう

AIを通じて多くの人が自由な働き方や新たなビジネスチャンスを得られるよう支援することを、目的としているそうです。

このように明確な事業内容と目的を持ち、法人登記もされていることから、全く信用できない会社ということはなさそうです。

株式会社AI ONEの詳細については、「株式会社AI ONE 公式ホームページ」よりご確認ください。

株式会社SmartLifeとの関係性

AI ONE代表の森谷和正が経営する、もう一つの企業「株式会社SmartLife」との関係性は重要なポイントです。

株式会社SmartLifeは、2019年から物販スクール「物販ONE」を運営しており、既に大きな成功を収めています

株式会社SmartLifeの実績は、以下のとおりです。

株式会社SmartLifeの実績 画像
りょう

AI ONEの手厚いサポート体制は、物販ONEで長年培われてきたコミュニティ運営やサポートのノウハウが活かされていると考えられます。

既に実績のあるスクール運営の経験をAI ONEに応用していることから、サービスの質や信頼性を判断する上で、安心材料となるでしょう。

なお、株式会社SmartLifeが運営する「物販ONE」について、詳しく紹介している記事があったのでご紹介します。

また、物販ONEについて紹介しているYouTube動画も参考になります。

まとめ:最悪と決めつけるには早すぎる!実際のサービスはむしろ高品質

まとめ:最悪と決めつけるには早すぎる!実際のサービスはむしろ高品質 画像

今回は、AIスクール「AI ONE」について、「最悪」という評判の真相から実際のサポート内容、運営会社まで詳しく調査しました。

「最悪」という評判の真相

  • 悪い評判の背景
    高額な入会金、開始直後で実績不足、意図的な批判サイトの存在が影響
  • 実際のサポートは手厚い
    質問・プロンプト共有グループ、勉強会、オフ会、オープンチャット、100本超のコンテンツ、サポート期間の無料延長など
  • 運営の信頼性
    株式会社AI ONEは法人登記済み
    代表の森谷氏は物販ONE(株式会社SmartLife)での成功実績があり、そのノウハウが活かされている
りょう

調査の結果、サポート内容はむしろ高品質な印象を受けました。

AI ONEへの入会を検討されている方は、まずご自身の目で情報の信ぴょう性を確認することをおすすめします。

また、当サイトではAI ONEに関連する記事もアップしているので、ご一読いただければ幸いです。

「株式会社AI ONE」は怪しい!と決めつける前に見て欲しい本当の姿
「株式会社AI ONE」は怪しい!と決めつける前に見て欲しい本当の姿 「株式会社AI ONEって最近ネットで『怪しい』って見たけど本当?」「始まったばかりのサービスみたいだけど、サポートは大丈夫...