
「株式会社AI ONEの評判を検索すると、『怪しい』『詐欺』というワードが出て…」
「AI ONEを信用していいのか、判断に迷う…」
サービス開始間もないにも関わらず、既に批判的な評判を目にしてる方もいらっしゃいます。
ネガティブな情報を見てしまうと、AI ONEが本当に信頼できるスクールなのか、判断が難しいですよね。
そこでこの記事では、株式会社AI ONEについて調査してみました。
- 株式会社AI ONEの評判が悪い5つの理由を調査
- AI ONEが運営するAIスクールの実態を調査
長年培ってきたリサーチ力を活かして、株式会社AI ONEのサービスがホンモノなのか、慎重に調べた結果をお伝えします。
自分にとって価値のあるスクールかどうかを判断するためにも、この記事を最後までお読みいただき、真実を知ってください。
株式会社AI ONEの評判が悪い理由5選

株式会社AI ONEについて情報を集めていると、「評判が悪い」「怪しい」といった声を目にすることがあります。
AIスクールへの入会を検討している方にとって、ネガティブな評判は無視できません。
しかし、これらの評判は一体どのような背景から生まれているのでしょうか?
株式会社AI ONEの評判が悪い理由は、以下の5つが考えられます。
- ➀代表 森谷和正への風当たりが強い
- ②物価高で懸念される入会費「59.8万円」への批判
- ③具体的な実績が見当たらない
- ④AI ONEを検索したら既に怪しいと言われていた
- ⑤AIのような新しい技術を敬遠する人がいる
それぞれの理由について、詳しく調査した結果をご報告します。
➀代表 森谷和正への世間の風当たりが強い
株式会社AI ONE代表の森谷和正への世間の風当たりが強いことも、評判が悪い理由のひとつです。
実際にX(旧Twitter)上では、以下のような口コミが見られました。
画像引用元:X
「森谷氏が最近になってAIを語り始めた」「これまでの事業内容とAIとの関連性が薄い」との内容が目立ちました。
しかし、森谷和正のXを2019年頃までさかのぼって確認したところ、以前より頻繁にAIに言及する投稿が確認できました。
■2019年の投稿
画像引用元:X
■2020年の投稿
画像引用元:X
■最近の投稿
画像引用元:X
森谷和正のAIへの取り組みは急なものではなく、以前から関心を高く持っており、最近ではビジネスを超えて利用していることがうかがえます。
②物価高で懸念される入会費「59.8万円」への批判
AI ONEの入会費59.8万円(税込)は、現在の物価高の状況下では「高すぎる」と批判的な意見が見られます。
消費者物価指数も2020年頃から大幅に上昇し、日用品や光熱費などの値上がりが続いている現状が見て取れます。

画像引用元:独立行政法人 労働政策研究・研修機構
このような経済状況の中で、59.8万円という金額を高いと感じるのは、自然な反応と言えるでしょう。
ただし、他のAIスクールと比較すると、AI ONEの入会料59.8万円(税込)は中程度の価格帯に位置付けられています。
他のスクールとの料金を比較した記事があったので、併せてご覧ください。
■noteの花子
③具体的な実績が見当たらない
AI ONEの評判に関して、具体的な実績がまだ少ないという点も懸念材料として挙げられることがあります。
なぜなら、一般の方がスクールを選ぶ際、以下のポイントを重視するからです。
- 過去の実績:これまでにどのような成果を上げてきたか
- 卒業生の活躍:卒業生が実際にスキルを活かしてどのように活躍しているか
- 口コミや評判:実際に受講した人の生の声
AI ONEは2025年3月に始まったばかりのサービスなので、実績が無いのは仕方がないとも言えます。
しかし、全く判断材料がないわけではありません。
AI ONEの今後の運営は、以下の点が期待できる要素として考えられます。
■関連会社の実績
- AI ONEを運営している森谷和正は、株式会社SmartLifeの代表も務めている
- 株式会社SmartLifeが運営する物販スクール「物販ONE」は、既に3,000名以上のスクール生が在籍している
- 株式会社SmartLifeは、5期目で12億円の売上を達成している
■ノウハウの継承
- 「物販ONE」で培われたスクール運営のノウハウを継承
- 受講生をサポートする教育体制が、AI ONEにも活かされる可能性が高い
つまり、AI ONE単体の実績はこれからですが、既に成功事例を持つ組織のノウハウを活用している点は、信頼性を判断する材料となるでしょう。
物販ONEについては、どのようなサービスがあるのか実際に利用されている方のインタビューを、参考にしてはいかがでしょうか。
④AI ONEを検索したら既に怪しいと言われていた
「株式会社AI ONE 評判」と検索すると、上位10サイトの内2つのサイトで怪しい・詐欺などと本文中に記載されていました。

しかし、サイトに書かれている内容をそのまま信じるのではなく、情報の信ぴょう性を確認することをおすすめします。
なぜなら、以下のようなケースが見受けられるからです。
■サービス利用者の感想ではない
- サイト運営者がAI ONEのサービスを利用して評価しているわけではない
- あくまで憶測や表面的な情報だけで「怪しい」と結論付けている
■別のサービスへ誘導される
- 自社が提供する別のサービスや情報商材、LINEアカウントへの登録を促す
- 客観的な評価よりも、自社の利益を優先している可能性がある
LINEから自社のサービスへの誘導は、あらゆる業界で問題になっている手法で、騙されてしまうケースが続出しています。
当ブログでは、LINEに登録してしまうとどうなるかを検証している記事があるので、注意喚起のためにぜひご覧ください。

⑤AIのような新しい技術を敬遠する人がいる
サービスそのものへの評価とは別に、AIという新しい技術に対し拒否感を示している人が多いことも、評判が悪い理由につながっています。
AIに拒否感を示している人が懸念している点は、以下のとおりです。
■情報の信頼性への不安
- AIが事実に基づかない情報や、もっともらしい嘘(ハルシネーション)を生成してしまうことがある
- 偽情報や誤情報を鵜呑みにしてしまうリスクがある
■社会への影響
- 著作権やプライバシー侵害の可能性がある
- AIによって人間の仕事が奪われるのではないかという懸念がある
※事務作業などのホワイトカラー業務は、AIに代替されやすいと言われている
こうしたAIに対する不安や懐疑的な見方が、「株式会社AI ONE」へのネガティブなイメージにつながっています。
一方で、AI技術は目覚ましい発展を遂げており、今後も生成AI市場は拡大していくと予測されています。
画像引用元:令和6年版情報通信白書(総務省)
新しい技術が社会に浸透する過程では、期待と同時に不安が生じるのは自然なことです。
AI ONEに対する評価も、こうした社会全体のAIへの見方が反映されている側面があると言えるでしょう。
株式会社AI ONEが運営するAIスクールの実態を調査

株式会社AI ONEの評判が悪いとされる理由を見てきましたが、実際のスクールの実態はどうなのでしょうか。
調査から判明した主な特徴は、次の4点です。
- 調査結果➀情報のやりとりはチャットツールを使用
- 調査結果②いつでも学べる教材が用意されている
- 調査結果③スクール入会は狭き門!
- 調査結果④物販ONEのノウハウを継承
これらの調査結果を基に、AI ONEが提供するAIスクールの姿を明らかにします。
調査結果➀情報のやりとりはチャットツールを使用
AI ONEでは学習効率を重視し、オンラインを中心としたコミュニケーション手段を効果的に活用しています。
主なやり取りの方法は、以下のとおりです。

画像引用元:AI ONEサービスページ
ただし、オンラインでの効率的な情報交換を基本としつつ、対面でのコミュニケーションも大切にしています。
そのため、数ヶ月ごとにオフラインでの交流会(オフ会)も企画し、オンラインだけでは得られない直接つながれる機会を提供しています。

画像引用元:AI ONEサービスページ
AI ONEは、効率的なオンライン学習と、人間関係を育むオフライン交流のバランスを考慮したスクールです。
なお、「AI ONEサービスページ」でより詳しくサポート内容を確認できるので、併せてご覧ください。
調査結果②いつでも学べる教材が用意されている
AI ONEのAIスクールは、多忙な方でも自分のペースで学べるように、充実したオンライン教材を提供しています。
時間や場所に縛られず、自主学習を進められるのが大きな特徴です。

画像引用元:AI ONEサービスページ
初心者の方でもゼロから学び、最終的には業務でAIを活用できるレベルまで成長できる構成となっています。
コンテンツの内容は、以下のとおりです。
- AI活用の基本概念
- プロンプトエンジニアリング
- AIツール紹介(ChatGPT、Gemini、Claudeなど)
- 業務への導入方法 など
自分のライフスタイルに合わせて、無理なく着実にスキルアップを目指せる学習環境が、AI ONEには整っていると言えるでしょう。
また、「AI ONE公式ブログ」では、AI関連のノウハウや情報を無料でご覧いただけます。
調査結果③スクール入会は狭き門!
AI ONEへの入会は、「完全審査制」を導入しており、誰でも簡単に入れるわけではありません。
学習環境の質を高く保ち、本気でAIスキルを習得したいと考える意欲的な受講生に、質の高いサポートを集中させるためです。
入会審査のプロセスは、以下の2段階で設定されています。

画像引用元:AI ONEサービスページ
この2つのステップをクリアした人のみが、AI ONEへ入会することを許されます。
そもそも入会しにくいという点は、批判的な口コミや記事では一切触れられていませんでした。
調査結果④物販ONEのノウハウを継承
AI ONEは新しいAIスクールですが、運営には確かな実績を持つ既存事業の強みが活かされています。
代表の森谷和正が運営する物販スクール「物販ONE」は、多くの成功者を輩出しており、その運営ノウハウがAI ONEにも継承されていると考えられます。
「物販ONE」かの継承したノウハウは、以下のとおりです。

画像引用元:AI ONEサービスページ
物販ONEのノウハウがあれば、新しいスクールであっても、運営の安定と質の高さを期待できるでしょう。
なお、以下の記事もAI ONEのサービスについて分かりやすく解説していたので、ぜひご覧ください。
■せどりママのせどり塾
まとめ:株式会社AI ONEは評判こそ悪いが、中身は良質なAIスクールだった!

今回は、株式会社AI ONEの評判と実態について詳しく調査しました。
この記事では、以下の点が判明しています。
■株式会社AI ONEの評判が悪い5つの理由
- 代表 森谷和正への世間の風当たりが強い
- 物価高で懸念される入会費「59.8万円」への批判
- 具体的な実績が見当たらない
- AI ONEを検索したら既に怪しいと言われていた
- AIのような新しい技術を敬遠する人がいる
■株式会社AI ONEが運営するAIスクールの実態を調査した結果
- 情報のやりとりはチャットツールを使用
- いつでも学べる教材が用意されている
- スクール入会は狭き門!
- 物販ONEのノウハウを継承
調べないと分からなかった情報が多く、表面的な噂や口コミだけを信用すると、かえって危ない目に合うとも感じました。
これからAIスクールへの入学を検討している方は、この記事を参考にしつつ、他のサイトも合わせて確認してみることをおすすめします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
なお、今回調査する際に参考にさせていただいた記事もあったので、併せて掲載させていただきます。