- かずのAI ONEってなんか怪しそう…
- 情報商材じゃないか不安…
- 怪しいスクールかどうかを知る方法はある?
AIを学んでみたいけど、詐欺に騙されないか不安という気持ち、よく分かります。
本記事では、かずが運営するAI ONEの怪しい噂を徹底的に調べました。
- AI ONEが怪しいと疑われる理由を調査
- スクール利用者の口コミ・評判を紹介
- 怪しいスクールに共通するポイントを紹介
私もかずのAIスクールが気になって調べていたうちの一人でした。
実際に講師との面談を受けた経験もあるので、信頼できる情報をお届けできますよ!
最後まで読めば、詐欺スクールかどうかを自分で見分けられるようになり、人生の大切な時間を無駄にしないですみますよ!
かずのAI ONEが怪しいと疑われる理由

かずのAI ONEが怪しいと疑われる理由は下記3つです。
- 理由①:広告からLINE登録を促すのが怪しい
- 理由②:「AIを使って稼ぐ」が怪しい
- 理由③:受講生の実績が少なくて怪しい
一つずつみていくよ!
理由①:広告からLINE登録を促すのが怪しい

広告の最後に、「無料で受け取ってね」とメールアドレスの入力を促されることありませんか?

多くの人が「無料と言いつつ、結局は高額な商品を売りつけられるんでしょ?」と警戒します。
ですが、『AI ONE』のオンラインAI教室は少し違いました。
無料で参加できるのに、無理な押し売りは一切なく、純粋に役立つAIの情報を丁寧に教えてくれたのです。
営業されるかも…という不安はすぐに消え、楽しく学べて終始安心感がありました。
「無料=危険」と決めつけて何も行動しないのは、もったいないと感じました。
柔軟に動くことが、これからの時代には必要です。
オンラインAI教室で講師と話した内容を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
■物販Search
理由②:「AIを使って稼ぐ」が怪しい

「AIって本当に稼げるの?」と思う人は多いですよね。
実は、実際にAIを活用して収入を得ている人もいるんです。
たとえば、この方もその一人です。
これからもAIを使って稼ぐ人材は、増えていくでしょう。
とはいえ、「AIを使えば誰でもラクして稼げる」ということではありません。
AIはあくまで道具であって、使い方人次第で稼げるかどうかは変わってきます。
実際にこの記事も、文章の構成はAIにサポートしてもらっていますが、最終的な執筆と仕上げは自分自身の手で行っています。
「手を動かすのは自分」という姿勢を忘れない人が、今後稼いでいくと思います!
理由③:受講生の実績が少なくて怪しい

AI ONEは2025年3月にできたばかりのスクールということもあり、各SNS・公式サイトに受講生の実績がありませんでした。
そのため、「本当にスクールに入って成果が出るの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
ですが、同じくかずが運営している物販ONEでは、すでに多くの受講生が成果を出していました。
その実績を考えると、AI ONEでも成果を出す人が増えるのは時間の問題と予想できます。
AI ONEの受講生の実績がリリースされたら、当ブログでどんどん紹介していきますね!
物販ONEの受講生の実績を紹介している記事と動画を見つけたので、下にリンクを張っておきますね!
■動画
AI ONEの口コミ・評判

AI ONEの口コミ・評判を調査しましたが、ネット上の口コミ・評判は見つかりませんでした。
しかし、新聞や雑誌などのメディアで取り上げられていました。
それぞれのメディアでは「AIを“味方”にして可能性を広げる」というキャッチコピーのもと、以下のように紹介されています。
- 最新AIツールを活用した実践型プログラム
- AI初心者から上級者までの生徒を対象
- 企業へのAI導入支援やAIツールの開発に携わる人材輩出を目指す
メディア出演の多さからも、AI ONEへの注目度の高さがよくわかりますね!
怪しいスクールに共通するポイント3選

怪しいスクールに共通するポイントを3つに絞って紹介します。
- ①解約にお金がかかる
- ②カリキュラムが不透明
- ③スクールの料金が不明瞭
私の経験上、上記のポイントを外さなければ、スクール選びで失敗する確率はグンと減りますね!
①解約にお金がかかる
怪しいスクールは、解約にお金がかかるケースが多く、解約しようとすると講師からの引き止めが入る場合もあります。
ですが、本当に良いサービスは、解約方法がシンプルでお金がかからないです。
たとえばAI ONEの場合、解約に一切費用はかかりません。
解約方法は簡単で、「info@aione.co.jp」宛てに名前を添えて「解約を希望します」とメールを送るだけです。

AI ONEはサービス継続が無料なので、とくに解約する必要はないかな!
②カリキュラムが不透明
怪しいスクールほど、カリキュラムが不透明な場合で、公式サイトを見ても「何が学べるのか」はっきり書かれていません。
これでは、サービスを検討する側が不安になるのも当然です。
その点、AI ONEは公式サイトにサポート内容がしっかりと明記されています。
どのようなサポートが受けられるのかが分かると、安心して学習をスタートできます!
③スクールの料金が不明瞭
怪しいスクールほど、受講料金を事前に公開せず、面談の中で初めて料金を明かすケースが多いです。
面談を受けるとこんな言葉で煽られます。
今申し込まないと、損ですよ…?
このままAIが使えないままでいんですか?
これは「ハードセル」といって、情報商材系の業者がよく使う典型的な手法です。
押しに弱い方や、断るのが苦手な優しい性格の人こそ気をつけましょう。
冷静な判断ができるよう、事前に料金やサービス内容がわかるスクールを検討してくださいね!
まとめ:かずのAI ONEは詐欺スクールの可能性が低い

- AI ONEは広告動画からLINE登録をしても無理な押し売りはされなかった
- AIを使って稼ぐ=AIを道具として上手く活用できる人が稼げる
- かずの運営する『物販ONE』では受講生が成果を上げているため、AI ONEの受講生の実績も今後増えていくと予想できる
本記事では、かずのAI ONEは怪しいのか?を調査しました。
強引な押し売りをされない点や、公式サイトに料金・カリキュラム情報が記載されている点から、AI ONEは詐欺スクールの可能性が低いといえます。
もし、本当に信用できるスクールなのか不安…という方は、今回紹介した「怪しいスクールに共通するポイント」を参考にしてください!
AI ONEは”無料”で有益な情報をどんどん発信しているから、気になる方は目を通してみてね!