副業

かずくんのAI ONEってどうなの?勉強会の評判を調査してみた!

AI かず 評判 アイキャッチ
あなたの悩み
  • 「かずくんのAI ONEって、どんなスクールなの?」
  •  「AI初心者でもついていける内容?」
  •  「勉強会に参加した人のリアルな評判を知りたい…」

AI ONEは、初心者向けにオンラインAI教室も開催されています。

ですが、いきなりオンライン勉強会に飛び込むのは勇気がいりますよね。

そこで本記事では、AI ONEの特徴と開催されている勉強会の内容・評判について詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • AI ONEにしかない独自の強みを3つ解説
  • 勉強会の内容を解説
  • 勉強会の口コミ・評判を紹介
りょう

筆者自身、これまでにたくさんのAIスクールを比較・検討してきました。

公式サイトではわからないリアルな情報を調査しつつ、私独自の視点も踏まえて情報をお届けします!

最後まで読めば、AI ONEの特徴と評判が整理でき、勉強会に参加する価値があるかを判断できるようになりますよ!

初心者向けAI勉強会の内容を解説

初心者向けAI勉強会の内容を解説

AI ONEでは、サポート内容に含まれる「週一のオンライン勉強会」とは別に、毎週日曜日の午後にZoomで初心者向け勉強会を開催しています。

過去に開催された勉強会では、以下のようなテーマを学べたそうです。

  • プロンプトって何?
  • ChatGPTでの文章の修正方法について
  • 画像生成AIとは?LINEスタンプを作って販売してみよう!
  • Canvas機能を使ってみよう!
  • ビックリマンチョコ風画像を作成し、プロンプトの違いを学ぶ

講義で実際に使われている資料は下記です。

画像引用元:プレスリリース

1時間〜1時間半程度なので、休日の午後ならサクッと受けられます。

また、わからない点はリアルタイムで聞けるので、つまづきを解消しやすいです。

りょう

アーカイブも残るらしいので、日曜日がお仕事の人も安心して受けられますね!

AI上級者向け作業会の内容もお届け

AI上級者向け作業会の内容もお届け

AI ONEではAIを使いこなす側になるため、上級者向け作業会も毎週水曜20時に開催されています。

講師が画面共有を通じて操作・解説を行い、参加者も同時にツールを動かしながら進行するスタイルです。

講師は、AI ONEトップ講師であり現役エンジニアの勝又悠希(下の写真)が中心になって行われます。

画像引用元:AI ONEサポート内容

過去に開催されていたテーマは「Claude Codeでアプリを作ってみよう!」です。

一時期大ブームだった『スイカゲーム』をもとにしたアプリを動物バージョンで、AIを使って作成していました。

画像引用元:プレスリリース
アイコン名を入力

思ったよりもクオリティが高い…!

受講生の声も取り入れながら講義をしていくので、受講者は濃い学びを得ることができたそうです。

ちなみに、この作業会の参加条件は特にないので、初心者も参加できます。

AI ONEサポート講師・運営者が信頼できる人物なのか、詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。

初心者向けAI勉強会の評判を紹介

初心者向けAI勉強会の評判を紹介

初心者向けAI勉強会の評判を紹介します。

  • 評判①:知らなかったことを学べて面白い
  • 評判②:初心者でも楽しくAI創作に挑戦できた
  • 評判③:プロンプトをゼロから作らなくてもいい

評判①:知らなかったことを学べて面白い

【Oさん】
本日の初心者勉強会を開催していただき、ありがとうございました。
知らなかったことを学べて面白く、今後の活用にもつなげていけそうです。 
引用:プレスリリース

Oさんが発した「面白い」という言葉は、多くの受講生が口にする言葉です。

講師が工夫して教材を作成し、熱心に指導している証拠です。

評判②:初心者でも楽しくAI創作に挑戦できた

【Tさん】
今日はChatGPTで「桃太郎と金太郎が道端で喧嘩する」というテーマの物語を作成しました。
今回の学びは、「過去のプロンプトのやり取りは無視してください」と書くと、前の流れに縛られず新しいストーリーが作れるということです。
初心者でも楽しくAI創作に挑戦できて、とても良い体験になりました!  
引用:プレスリリース

プロンプトに「過去のやり取りは無視してください」と書くと、前の流れに縛られない新しいストーリーが作れると知ったTさん。

AIはひとつのプロンプトで回答が大きく変わってきます。

評判③:プロンプトをゼロから作らなくてもいい

【Sさん】
本日の勉強会もありがとうございました。
一番の気づきは、会話形式で進めつつ最後に「深津式プロンプト」を指示すると、整理された形で出力できる点です。
プロンプトをゼロから作らなくても具体例を活用でき、とても勉強になりました!   
引用:プレスリリース

深津式プロンプトを学んだSさん。

実際に講師が使っているプロンプトを知ることで、より実践的にAIを使えるようになります。

スクールを活用すると、独学では気付けない他の方の視点を取り入れられるので、成長も早いです。

りょう

「AIを使って初心者がいくら稼げるのか」という興味深い内容の動画も見つけたので共有しますね!

かずくんが運営する『AI ONE』独自の強み3つを解説!

『AI ONE』にしかない独自の強み3つを解説!

他社スクールにない、『AI ONE』独自の強み3つを解説していきます。

  • 強み①:サポート期間の延長が無料
  • 強み②:AIアフィリエイトが学べる
  • 強み③:ライブトークで最新AIトレンドが学べる

強み①:サポート期間の延長が無料

強み①:サポート期間の延長が無料

AI ONEでは、12ヶ月の基本サポート期間が終了した後も、学習サポートを無料で受け続けられます。

他社スクールとAI ONEを比較すると以下のとおりです。

他社スクール
  • サポート期間終了後に月額料金が発生
  • 再契約しないと講師に質問できない
AI ONE
  • サポート期間終了後の延長が無料
  • 講師に質問し放題

AI ONEは追加費用なしでサポートが受けられるため、最新のAIトレンドを学び続けられます。

また、チャットで講師にも質問できるので、その分成長も早いです。

りょう

延長料金が無料だと、忙しい人でも安心して学べますよ!

強み②:AIアフィリエイトが学べる

強み②:AIアフィリエイトが学べる

AI ONEではAIアフィリエイトも学べるので、スキルの獲得だけでなく収益化につなげやすいです。

アフィリエイト:商品をSNSやWebで紹介して、収益を発生させる仕組み

AIを活用すれば従来のアフィリエイトがより効率良くできるようになるでしょう。

他社スクールとAI ONEの違いは下記です。

他社スクール
  • AIの使い方を学んで終わり
  • 実践的な使い方はわからない
AI ONE
  • AIの使い方を学べる
  • 実践的な使い方もわかる

他スクールではAIを学んで終わりのパターンが多いですが、AI ONEはマネタイズするところまでいけます。

また、AIアフィリエイトは顔出しせずに副業でお金を稼げるので身バレの心配がありません。

りょう

私も物販の商品紹介の文章をAIを使って効率化していますよ!

強み③:ライブトークで最新AIトレンドがわかる

強み③:ライブトークで最新AIトレンドがわかる

毎週金曜と日曜に、講師と生徒がリアルタイムでやり取りしながら最新のAI活用方法を学べる「ライブトーク」を開催しています。

画像引用元:プレスリリース

進化の早いAI分野は教材がすぐ古くなってしまいがちです。

ですが、ライブトークなら常に最新情報を入手でき、その日から使える実践的な知識やアイデアを身につけられます。

りょう

生徒同士のコメントや講師からのフィードバックがあると、学びを続けやすくなりますね!

まとめ:かずくんのAI ONEは初心者でも学びやすいスクールだった

まとめ:かずくんのAI ONEは初心者でも学びやすいスクールだった
■本記事のまとめ
  • サポート期間の延長が無料だからAI情報を学び続けられる
  • AIアフィリエイトを学べば収益化していける
  • ライブトークで最新AIトレンドがわかる
  • 初心者向けAI勉強会があるから、AI初心者も安心
  • よりレベルアップしたい人向けに上級者作業会もある

かずくんのAI ONEは初心者から上級者まで、それぞれのレベルに合わせたコンテンツが用意されていることがわかりました。

週一のオンライン勉強会とは別に、下記が開催されています。

  • 初心者向けAI勉強会(毎週日曜日)
  • 上級者作業会(毎週水曜日)
  • ライブトーク(毎週金・日曜日)

ここまで読んで、「コンテンツは充実してることがわかったけど、いきなり入会するのはハードルが高い」という人もいるでしょう。

そこで、実際にオンラインAI教室に参加して、自分に合ったAIの活用方法を教えてもらうのをおすすめします。

りょう

講師の人はとても優しく、私の悩みに寄り添ってくれましたよ!

以下の記事で実際に講師に教えてもらったことを紹介しています!

森谷和正 AI スクール アイキャッチ
【潜入】森谷和正氏の無料オンラインAI教室を体験|正直な感想をレビュー 無料オンラインAI教室の内容は? 無料オンラインAI教室の感想を知りたい 無料オンラインAI教室の参加方法は? ...